文化展合同レイアウト2016(その33)・文化展レポート
2016年06月21日 18時00分 
 月齢:16.4[立待月] 潮汐:大潮 
 
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回に引き続き、文化展の様子です。今回は列車を走らせたときの様子を書いてみます。
搬入日は真っ白だった木工用ボンドの海も、日ごとに透明感が出てきました。水面の表現技法が気になるのか、何人かのお客さんが海をペタペタと触っていました。
顕微鏡を覗きながらはんだ付けした踏切。初日は調子よく点滅していたのですが、だんだん点滅が不安定になっていきました。どこに問題があるのか結局特定できず…
あまりカントを感じないですね。でもやりすぎるとろくな結果にならないことは理解しているので、これくらいがいいんだと思います。
亀師匠の駅とTMR君の駅。駅を作るのはいちばん楽しいですね。でも駅だらけになるわけにもいかないのが悩ましいところ。
このモジュールはなぜか速度が落ちるんです。直接給電しているにもかかわらず。搬入するまで走行テストはほとんどしていなかったからなぁ。
コーナー部分はだいたい2時間に1回程度レールをクリーニングしてやらないと、汚れで走りが悪くなります。トンネルもメンテナンスしやすい構造にしておいて助かりました。
トンネルの表現力を高めるために取り付けた通信ケーブルの碍子ですが、1箇所車両と接触するのでもぎ取りました。あと数ミリなんですけどねー。トンネルの大きさ、ギリギリを狙いすぎたかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年06月16日]
 - ← 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
 - 新しい記事 [2016年06月26日]
 - → TOMIX 113系阪和色を入手した。
 
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その11)バラストを撒きました
 - 感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く
 - トレインスコープ TC-9を載せたキハ55を走らせてみた。
 - 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
 - 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
 - 私、方向幕は完了したって言ったよね!
 - トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その9)
 - 駅モジュール延長部の作成(その10)・ボード端部処理
 - KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その1)
 - 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る
 









