QSLカードの要・不要を自分なりに考える。
2018年12月23日 21時00分
月齢:16.2[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2018年12月24日)
4年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
アマチュア無線の文化のひとつとして存在するQSLカード。
さて、「QSLカード不要論」や「QSLカードに関するポリシーと主張」などを読んで、いろいろ考えました。みなさんマジメに考えていらっしゃって大したもんです。ボクは名刺交換や年賀状くらいにしか考えていません。もちろん「今名刺を切らしておりまして…」ということもビジネスの世界ではあるわけで、だからといって「あなたの会社とは取引しない」なんてことはありません。いやそういう人もいるかもしれないけれど、少なくとも自分はたかがその程度のことどうでもいいって感じ。
QSLカードが資源の無駄だとは思いません。そんなことを言いだすと、もっとムダなものがたくさんあるので。
さて、そんなわけで、当局の場合の対応をまとめてみましたー。
- 「QSLカードがほしいよ」という局へはQSLカードを送ります。紙(ただしビューロー経由ではなくダイレクトに限ります)でもPDF・画像ファイル(メール添付)でもOK。SASEでなくても結構です。切手代くらい払う財力はありますので。極端な話「カードくれ。わしは送らんけど。」みたいな要求にも答えます。eQSLもとりあえず用意しています(使い方理解していないケド)。
- 相互にカード交換ということで、QSLカードを送ってくれる局は大歓迎です。紙(ただしビューロー経由ではなくダイレクトに限ります)でもPDF・画像ファイル(メール添付)でもOK。
- ノーQSLでも全然OKです。気分を害することも全くありません。いろんな考え方、事情があるもんね。所詮趣味、遊びの範囲ですから。
- 「カード発行は義務だ!」「カードを送らないのはマナー違反、非常識!」なんて勘違いしている
クソジジイOMがもしいるのなら、丁寧に梱包して着払いで送ってあげます。 - いちばんありがたいのは「JG3RTL QSLフォーム」からPDFまたは画像を送っていただくことです。床面積6m2弱しかない当局のシャック事情をお察しください(泣)。
カードの交換、悪くない文化だと思いますよ。ただ双方(そしてJARL)の負担になっているのなら、流れ作業的に発行するのではなく、ちょっと考えた方がいいと思います。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年12月22日]
- ← QRZCQにもなんとなく登録してみた。
- 新しい記事 [2018年12月26日]
- → アンテナの南北方向に支線を張った。
他にも「アマチュア無線」カテゴリの記事はいかがですか。
- WORD版・QSLカード転送面のテンプレート
- スイッチング電源2種類の感想。
- QSLカードの裏面(デザイン面)を作りなおしてみた。
- ベランダにHF用のアンテナを立てる。(おまけ)
- コールサインを聴きとれていないのにRSレポート59なの?
- SWR計を持っていなかったので、DIAMOND SX-600を買ってみた。
- ベランダにHF用のアンテナを立てる。(その1)
- M型コネクタ(MP)とモービルアンテナ基台を組み合わせるためにひとひねりしてみた。
- アマチュア無線の業務日誌(ログ)をWEBで管理するPHPスクリプトを作ってみた。
- WEBで管理する無線業務日誌「WebLogBook」をバージョンアップしてみた。