果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置した。
2018年12月17日 21時00分
月齢:10.2[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2018年12月18日)
4年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
グランドプレーンアンテナ設置シリーズの最終回です。
まずはベランダの屋根と固定するための金具を完全に締めました。ステンレスのM8ボルト2本なので、まぁちぎれ飛ぶことはないでしょう。
謎の金属パイプによってどれくらい剛性が高くなっているのかはわからないのですが、ちょっと試してみることにします。仮付けしている支線のワイヤーを引っ張ったり緩めたりして、1mくらいの振幅を発生させてみました。
先っぽのアンテナも激しくビヨンビヨンしています。めちゃくちゃしなるのですが、折れる気配は全然ないし、屋根と固定している部分がしっかりしているのでマスト全体を使って衝撃を受け流している感じ。支線を張れば今年の台風でも耐えられると確信しました。
実は垂直というよりも、ほんの少しだけ隣家のほうに倒れています。ほんとうに少しだけ、ですけど。
これは支線を張るのに3方向しか張れないため、建物の前後方向にそれぞれ1本ずつに加えて、西から(画像では右側から)1本張ってテンションがかかるはずなので、あらかじめ隣家側に倒したアンテナは垂直になる、という計画のためなのです。
1 2
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年12月15日]
- ← 果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置してみる。
- 新しい記事 [2018年12月18日]
- → JARL門標板を実家から剥がしてきた。
他にも「アマチュア無線」カテゴリの記事はいかがですか。
- 果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置してみる。
- 新生JG3RTLに向けて、50W無線機の候補を検討してみる。
- WEBで管理する無線業務日誌「WebLogBook」バージョン3リリース。
- JARLマークをできる限り公式のものに忠実に作り直してみた。
- 20年以上前の無線機は動くのか? リグの整備。
- QSLカードの要・不要を自分なりに考える。
- JARLマークを極限まで公式のものに忠実に作り直してみた。
- アンテナ地上高の単位を「mH」とするのが腑に落ちない。
- M型コネクタ(MP)とモービルアンテナ基台を組み合わせるためにひとひねりしてみた。
- フォネティックコードの「R」の読み方、ロメオ? ロミオ?