今回のカウチサーフィンはアイルランドから来た20代カップル。

2019年12月24日 12時00分 正午の月齢:27.9  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.9[二十八日月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | カウチサーフィン | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

2019年12月22日の訪問者は、アイルランドから来た20代の2人。タイトルにはカップルって書いたけど、あくまで友達らしい。うーん、よくわからん。

いつもどおり最寄り駅で出会って、ひとまず家にお迎えです。

ふすまにちゃぶ台、振り子時計で日本をあざとく演出したリビングでいつもどおりのぎこちないコミュニケーション。地球儀を指差しながらぎくしゃくとしゃべっているうちにどんどん時間が過ぎていきました。

さて、ゲストハウスである実家まで車で走ること30分、ここでもあざとく、こたつ、布団、和式便所がムリヤリ日本を演出するのです。こたつを気に入ってくれたみたい。

20191222_215836

今のわが家には親族か外国人しか来ない状態なのです。友達いないし…

実は今週末にもホスティングの予定が入っているのです。

今年最後のフルート教室

2019年12月20日 12時00分 正午の月齢:23.9  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.9[真夜中の月] 潮汐:小潮
6年前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今年最後のって、12月から始めたばかりなのでまだ3回目なんだけども、もう3回目かっていう感じなのです。

3回目はとくに姿勢や構え方に気をつけて。姿勢だけで音が変わるところが、なんていうか、クルマの運転に近いものがある気がします。機械と人間の融合みたいな一体感。

新しい音として、「シ♭」の運指。3種類あるということでそのうち2つを覚えました。フルートのキーの動きを見ていると、すごく考えられて作りこまれているのを実感します。

ここ2回ほど教室のフルートを借りていたのですが、同じ機種をそろそろ買っちゃおうかな。

鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。

2019年12月15日 12時00分 正午の月齢:18.9  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.9[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年12月17日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

419系を走れるようにしました。

まずは車輪と連結器。

車輪と連結器

KATOの密連型を小さいほうのスペーサーを挟んで取り付けました。あと0.5mmくらい車体側に寄ると、連結面間が1mm狭くなるから嬉しいんですけどね。

つぎにパンタグラフ。

パンタグラフ

銀色むき出しでは落ち着きがないので塗装しました。ついでに他の編成の未塗装パンタグラフも処理。

もともとの屋根はこんな感じでしたが…

加工前の屋根

こうなりました。碍子に白色を入れて、交直流機器感大幅アップ。

加工後の屋根

走らせてみるとこんな感じになります。おほっ、違和感なくキマリましたねっ。

走行シーン

別アングルでもう1枚。

走行シーン2

ひとまず整備が終わって、いつでも走らせることができる状態になったのでした。

フルート教室2回目

2019年12月13日 18時00分 正午の月齢:16.9  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.9[立待月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今日も頭部管で音を出すところから。

低音のドレミファソラシドに加えて、ファ♯の運指を習いました。もっと安定して音を出せるようにすることがいちばんの課題だねぇ。

来月になったらフルートを買おうかなって思っています。今考えているのは練習時に借りている「ヤマハ YFL-312」。今持っている「ヤマハ YFL-211」よりも音が出しやすい感じがするのでした。

どの楽器も一見同じように見えるのに、音の表現力や音の出しやすさ、そして値段の差が明らかに存在する。こうして深淵なる楽器の沼にハマっていくのね…

鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。

2019年12月10日 12時00分 正午の月齢:13.9  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.9[待宵月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日入手した鉄コレ419系。

広い断面積の食パンが何となく寂しいので、ヘッドマークをつけることにしました。いろいろなヘッドマークがあるみたいだけれど、オーソドックスなものにしておきます。

ネットにある画像から寸法や図柄を割り出して、Illustratorでデータを作ります。それを0.3mmプラ板に貼って5角形に切り出すのですが、なかなかきれいな5角形は難しい…

ヘッドマーク作成

それでも何枚か使えそうなものが作れたので、さっそくこれを両面テープで車両に貼ってみます。アップで見ると、そんなにたいしたものには見えないケド…

車両に貼り付け

せっかくなので475系とともに駅に置いてみましょう。

475系と419系

いい感じですねー。かつての北陸本線っぽいムードになってきました。419系も475系も3両編成なので、小規模なレイアウトでも運用しやすいところもポイントなのです。

まだこの状態では自走できないので、次はいよいよN化してみましょう。ということでTM-14とTT-03RとパンタグラフPS101CN(PS16HS)をポチッと購入。

ところで、もしかしたら中古のマイクロエース419系を落札した方がよかったのかもしれないと、今少し思った…けど青帯の濃さは鉄コレのほうが近い気がするし、片側高運転台や床下の文字表記やライト系が点灯するのはマイクロエースのほうが魅力的だし…まぁ、いいや。

いきなり! フルート

2019年12月06日 12時00分 正午の月齢:9.9  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.9[十日月] 潮汐:長潮
6年前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

というわけで、いきなりフルートを習い始めました。2019年12月5日、初めてのレッスン。

もともと「なんか横に構えて吹く銀色の笛ってカッコイイ」という単純な理由からフルートには興味があって、20代の頃に買って独学で吹こうとしたことがあったんですけど、誰にも教わらずに吹けるような生やさしいものではなかったのでずっとお蔵入りしていました。そしてこのたび、この年齢になってようやく「もういちどやってみよう」と思ったわけです。月謝が払えるくらいの余裕がようやくできたってのも理由のひとつ。

今日は、音の出し方の練習~ソ・ラ・シ・ド~ドシラソファミレド。

感想は「めっちゃ楽しい!」の一言。まぁ好きで始めたレッスンで、若い女の先生とのマンツーマンのやりとりが楽しくないわけがない。ちゃんと音が出たら「そうそう! いい感じですよー。」ってほめてくれるし。

毎週木曜日の夜のお楽しみになりました。

Translate »