ファイル名のルール、先頭の数字6桁が嫌い。害だらけ。

2021年05月01日 12時00分 正午の月齢:19.4  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.4[更待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | Windows | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

個人的には、業務で使うさまざまなデータのファイル名はこのようにしています。

  • 作成日でバージョン管理するとき
    「●●●●について 2021-05-01」
  • 作成日+時刻を管理するとき
    「●●●●について 2021-05-01-1720」
  • 期間を表現させたいとき
    「★★★★契約書 2021-04-01_2021-09-30」
  • 期間を表現させたいとき(無期限)
    「別紙◆◆◆◆ 2021-01-01_9999-12-31」

いずれにしても、日付の表現はyyyy-mm-dd、時刻も表すときはyyyy-mm-dd-hhmmssとし、ファイル名の末尾につけています。もちろん英数字は全部半角ね。

ところが、親会社と親会社の息のかかった連中は、何の恥じらいもなくこのようなブサイクなファイル名でデータを送ってきます。

  • 210426_夏季における適正冷房と軽装勤務の実施について

…最悪。見にくいし、管理しにくい。

まず、日付の表現。なにゆえ6桁なのか。2021年になったので先頭の数字は西暦っぽいと認識するのに少しはマシになったけど、2020年1月1日だったら「200101」になってまるで2001年1月と認識してしまいそう。古くて大事なデータ(事故や不祥事系が多い…)だったら1999年以前のものもあるので、98や99で始まるからフォルダのいちばん下にソートされてしまいます。最低でも8桁表記は必須、でも20211212と20121121とかパッと見ただけではわかりにくいので、やっぱり2021-12-12と2012-11-21と表記した方がいいと思います。

つぎに、日付の位置。日付は最重要情報ではないのにもかかわらず、日付を先頭に持ってくるとこんな弊害が。

ファイル名(種類)

ファイル名(名前)

全部数字で始まるものだから、種類でソートしようが名前でソートしようが、同じ日付に作られたファイルたちがぐちゃぐちゃに入り混じってしまいます。これを避けるならばどんどんサブフォルダを作って仕分けるしかなく本末転倒! しかも数字とファイル名の初めのほうしか見えなくて、ファイル名をきちんと確認するには列の幅を広げなければならないとか、もうとにかく書いてて腹立ってくるわ!

ところが「ファイル名 ルール」で検索すると、この醜い&見にくい方法を平然と薦めているボンクラなコンサルもどきの多いこと。たぶん親会社もボンクラコンサルに言われるがままにこの方法を取り入れたのかも(←完全に想像だけど)。

そんなわけで、ファイル名の後ろに「yyyy-mm-ddで日付を入れる」ことが業務効率化につながるっていうハナシでした。

無線局免許状が変更されたのでHF帯の電波出せます。

2021年04月30日 12時00分 正午の月齢:18.4  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.4[寝待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

まだ局免は届いていないのですが、ネットを確認してみたら無線局免許状等情報が更新されていて

電波の型式、周波数及び空中線電力

3MA 1910kHz 50W
3HA 3537.5kHz 50W
3HD 3798kHz 50W
3HA 7100kHz 50W
3HA 18118kHz 50W
3HA 21225kHz 50W
3HA 24940kHz 50W
3VA 28.85MHz 50W
3VA 52MHz 50W
3VF 145MHz 50W
3VF 435MHz 50W

というように変更されていましたー。

これでようやくHFの電波を出せるようになったというわけです。…いや、まだアンテナを立てられていないので電波飛ばないんですケド。

NEMのカタパルト(Symbol)とは…NEMberたちはこんなものを待ち望んでいたのか。

2021年04月29日 12時00分 正午の月齢:17.4  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.4[居待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 暗号資産(仮想通貨) | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

数年ぶりのバブル(今年中に弾けると思う)で盛り上がる暗号通貨市場。つぎつぎと新しい通貨が登場し、じわじわと価格を伸ばしています。

そんな中、流出があっても暴落があってもずっと愛してきたNEMが悲惨な状況です。大型アップデート「カタパルト」には大いに期待していたものの何度も延期を繰り返し、しかも「Symbol」なんていうダッサイ名前を付けられて、さらにNEMとは別のブロックチェーンとして動き出したので資金も分散してしまい、Symbolの価格推移も大惨事。いずれはビットコインキャッシュの道へ堕ちそう。(大化けする可能性はもちろん残っているケド。)

Symbol価格推移(gate.io)

Symbol価格推移(gate.io)

NEMもSymbolもバブルの波に乗ることもできずに、存在感もなく、話題にもならない。ずっ友のリップルとは大きく差がついてしまいました。(Symbolオプトイン~スナップショットのときだけは盛り上がったんけどねー。)このままだとあちこちの取引所から姿を消す可能性もありそう。

NEMはお店(実店舗)で実際に支払いに使ったこともあるし、ウォレットやアプリが充実していたと思うので、どうせなら1XEM=100円のステーブルコインとして定着してくれたらいいのに。

コインの銘柄や機能と実際の人気には何の関係もないと理解しつつも、いまだにNEMへの愛が捨てきれない。…これって、

愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!
愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!
愛ゆえに…

こんなに苦しいのなら悲しいのなら……
愛などいらぬ!!

という、例のアレなのだろうか。

Firefoxに「左側のタブをすべて閉じる」機能がついて嬉しい。

2021年04月27日 12時00分 正午の月齢:15.4  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.4[満月] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

かなり以前のFirefoxでは複数のタブを閉じるとき、アドオンをいれることで左側のタブを閉じることができました。その後互換性がなくなりアドオンが使えなくなって、「他のタブをすべて閉じる」ことや「右側のタブをすべて閉じる」ことはできたものの、左側のタブをすべて閉じることはできませんでした。

たぶんバージョン88からだと思うのですが、いつのまにか「左側のタブをすべて閉じる」機能がついていたのです。

Firefox88

そんなに大した変化ではないように見えて、実は使い勝手の向上に大きく貢献してくれています。逆になんで今まで「右」や「他」はあったのに、「左」はなかったのか、という疑問はあるんですけどね。

左側のタブをすべて閉じる

とりあえず、新機能の恩恵を受けることができて、開発者にありがとうと言いたいのでした。

無線機追加にむけた準備工事の途中。

2021年04月26日 12時00分 正午の月齢:14.4  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.4[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年04月28日)
4年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

局免の内容変更の届け出も審査が終了したみたいなので、ハードウェア側の準備に取り掛かります。

先日作った短い同軸ケーブルたちで、「FT-7900H(144/430MHz)」→「SX-600(SWR計)」←「FC-50(アンテナチューナー)」←「FT-891M(HF機)」とつないでみました。FC-50には付属の接続用同軸ケーブル(3D)が入っていたのですが、ここにも自作のケーブルを使います。

短いケーブルで配線

だいたいイメージどおり、かな。

FT-891Mの電源ケーブルですが、無線機本体から電源装置までのケーブルの途中にコネクタがないといろいろと不便なので、昔から使っている「矢崎総業 250型 CN(A) 2極 カプラー」を使います。似たようなコネクタで、爪がないタイプもあるけれど、やっぱり爪があるほうが接続感があって安心ですネ。

矢崎総業 250型 CN(A) 2極 カプラー

これで、電源まわりの仕様は統一できそう。ただ、無線機から出ているケーブルは太すぎて(3.0sq)そのままではコネクタに平型端子のカシメ部分が入らないので、コネクタのお尻の部分をドリルでぐりぐりして内壁を削ってあげました。コネクタよりも電源側は2.0sqなので無加工です。

電源まわりの整備

これを以前買ったスイッチング電源のあいている端子へイーン。

つづいて、壁まわり。

コンセントプレートをはずして、同軸ケーブルをぬるぬると送り込み、外壁の穴を通じて外へ出しました。現時点では外壁からケーブルがびろーんと垂れている状態です。外側は次の休日までこのまま放置。

ケーブルの送り込み

室内側ですが、ホームセンターでパーツを買ってきたところ、間違えちゃいました…

これが間違えて買ったPanasonic WN3021。これでは5D-FB同軸ケーブルを通すことができません。

WN3021

欲しかったのは、WN3022大穴テレホンガイド(φ16)

WN3022

なのです。

WN3022を入手するまで、このまま室内側も放置プレイ確定です。FT-891Mの電源を入れて、気持ちだけでも高めることにしましょう。

リグたち

いやホント積んでいるだけだから、棚を作って格納しないと全然オシャレじゃないよね。ケーブルたちの処理ももう少し丁寧にして、上質な空間にしないと。

あるべき姿は「アマチュア無線やってますねん、ガハハ。」ではなく、「アマチュア無線をたしなんでおりますのよ、オホホ。」な世界観なのですよ。

 

[2021-04-28追記]

無事、WN3022を購入しました。

壁のプレート設置

上が144/430、下がHFなんだけど、パッと見ただけではわからない…

M型コネクタの同軸ケーブルの作り方。

2021年04月21日 12時00分 正午の月齢:9.4  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.4[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2022年01月25日)
4年前に投稿 | アマチュア無線 | 1件のコメント

3分ぐらいで読めます。

先日購入したFT891Mとアンテナチューナー、SWR計たちの接続のための短い同軸ケーブルたちを作ります。

ケーブルは3Dにしようか5Dにしようか考えたのですが、結局いつもどおり5Dにしました。HFのアンテナから部屋へ引きとおす分も含めて、20m購入しておきました。たぶん余ると思う(豪邸じゃないし…)。

M型プラグはamazonで以下のものを購入しました。高品質で「当たり」でしたー。

5D-2V/FB用コネクター(MP-5)10個セット 銀メッキ

5D-2V/FB用コネクター (MP-5)10個セット 銀メッキ

はんだの乗りがよくて、メッキもきれいで、ケーブル作りの筆おろしにはピッタリ。

以下、作り方の手順をまとめてみました。

  1. 被膜を28mm剥いて、網線を広げる。28mm正確に測るのがめんどうだったら、500円硬貨(直径26.5mm)を当ててざっくり寸法を出すのも男らしくていいかもしれない。
    被膜を28mmむいて網線を広げる
  2. 半分(14mm)まで網線を広げる。
    半分まで網線を広げる
  3. 網線を折り返す。
    網線を折り返す
  4. 網線を指でぐいぐいスライドさせて、密度を高め、9mmにする。この方法だと網線をカットする必要がなく、密度の高い網線がはんだメッキを容易にしてくれます。
    網線を指でぐいぐいスライドさせて密度を高め9mmにする
  5. アルミ被膜を先端から18mmのところで剥く。
    アルミ被膜を先端から18mmのところで剥く
  6. 発泡材の先端から16mmのところに切り込みを入れて抜き、芯線を出す。
    発泡材の先端から16mmのところに切り込みを入れて抜き芯線を出す
  7. 芯線と網線に、うすくはんだメッキをする。とくに網線はゴテゴテにはんだを盛らないこと。コネクタに通らなくなってしまうよ。
    芯線と網線にうすくはんだメッキをする
  8. 分解したコネクタの内側をかぶせ、位置を決める。
    分解したコネクタの内側をかぶせ位置を決める
  9. 芯線のところにはんだをたっぷり流し込み、固定する。ちなみにこの工程と次の工程に使うはんだごては、あまり出力が低いとうまくいかないかも。とくに網線のはんだ付けは熱量がほしいところなのでそれなりのこてを使いましょう。今使っているのは温度調節機能付きはんだこてPX-201。繊細な作業からこのテのパワフルな作業まで対応できるスグレモノです。はんだごてとはんだは、いいものを使ったほうが絶対いいのです。それだけではんだづけが上手くなります…いや上手くなったような気がします。
    芯線のところにはんだをたっぷり流し込み固定する
  10. 網線の穴(2か所)にはんだをたっぷり流し込み、固定する。かなり熱を持つので、ある程度はんだを流したらコネクタの周囲をぬれたスポンジやタオルを当てて冷やし、数回に分けてはんだを流し込む。ホントに全体が熱くなるのでやけどにも注意してネ。
    網線の穴にはんだをたっぷり流し込み固定する
  11. コネクタの外側をかぶせてネジネジする。
    コネクタの外側をかぶせてネジネジする
  12. できあがり。絶縁や導通をチェック。
    絶縁や導通をチェック

こんな感じで、習熟もかねた初めての中継用同軸ケーブル作りは終了しました。ではさっそくFT-7900HとSWR計SX-600をつないでみます。

つないでみる

こんな感じになったんだけど…

主要な同軸ケーブルの許容曲げ

(単位:mm)

同軸ケーブル 固定時 布設時
S-4C-FB 24 60
S-5C-FB 30.8 77
S-7C-FB 40.8 102
S-10C-FB 51.6 129
3C-2V 20.8 52
5C-2V 28.8 72
7C-2V 41.6 104
10C-2V 52 130

同軸ケーブル許容曲げ半径・許容張力

ということなので、もう少し半径を大きくできるようにしたほうがいいですね。せめて半径30mm以上は確保したいところ。まぁ今はただ機械を重ねているだけなので…そのうちちゃんとした棚(?)みたいなものを作ることにしましょう。

Translate »