転勤したら子会社だった件

2021年07月03日 12時00分 正午の月齢:23.1  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.1[真夜中の月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

好き勝手なことをして生きてますが一応会社員なので、たまには異動もあります。前回の異動から2年しか経っていないのですが辞令が出て、このたび2021年7月1日付で新たな職場で働き始めました。

3年間の子会社出向です。

って聞いたら、左遷感がすごいんですけど、実際はそんなことなくて総合職や管理職は1回くらいは通る道です。しかもOBたちの受け入れ先(天下りっていうような悪いイメージではない)としての側面が強いので、スタッフはかつての上司、先輩がほとんどだから今さらお互いはじめましてって感じもなくて、和気あいあいと新生活が始まったのでした。

通勤時間は今までとあまり変わらないかなぁ。5分くらいは短くなったかも。

EPSONのスキャナGT-8300UFのガラス内側を掃除する。

2021年06月28日 12時00分 正午の月齢:18.1  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.1[寝待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

「サロンエクスプレスそよかぜ」のテールマークを作るために、サロンエクスプレス東京の前面をスキャンしたところまるで廃車回送されたかのようにやたらと車両が汚く見えて愕然。でもよく見ると車両自体は汚くなくて、スキャナの内部汚れが目立っただけのようでした。

たしかに以前から気になっていたスキャナガラス内側の汚れ。購入後1度も掃除したことなかったけど、どうせメーカーに修理依頼しても拒否されるだけ。壊したらその時はその時っていう覚悟で挑戦してみます。

  1. まずは蓋(?)を外します。そしてケーブル類を抜き、輸送ロックをしておきます。
    輸送ロック
  2. 背面のネジ2個を外します。
    ネジ2個をはずす
  3. 背面側を先に持ち上げると、あっさりと分解できました。あちこち爪で止まっていてパキパキ外していくのかなと思っていただけに、いい意味で期待を裏切ってくれました。
    分解できた
  4. 分解したらすぐにスキャンユニットを保護しましょう。まずはホコリを飛ばします。もしかしたらこの工程はなくてもいいかもしれません。
    ホコリを飛ばす
  5. スキャンユニットにホコリが乗らないように急いで養生します。ホコリの落下速度は秒速30cmらしい。できるだけ早くカバーをかけましょう。実はここが最も重要なポイントかもしれない。いくらガラスを磨いても、センサーが汚れたらどうしようもないからね。
    スキャンユニットの養生
  6. マイクロクロスに洗剤をつけます。直接ガラスにかけないようにしましょう。お掃除の基本ですね。今回は帯電防止剤配合のフォームクリーナーを使いました。
    クロスに洗剤
  7. ガラスを半分拭いてみました。画像の下半分が掃除後の箇所。どうよこのスッキリ感! 沈むように溶けてゆくように染み付いた霧が晴れる、って感じかな。
    ガラスを半分洗浄
  8. ガラス全面を丁寧に拭けたら、ホコリがつかないようにすぐにガラスの内側面が下になるようにして、テキパキと元の状態に戻しましょう。輸送用ロックを解除するのを忘れずに!!

では、掃除前と掃除後を比べてみましょう。ほぼ同じポジションから撮影してみました。

掃除前

掃除後

スキャナドライバ自体に色調補正機能があるのであまり気にしてなかったけれど、これで本来の色が取り戻せそう。ためしに半径85cm以内にあった旧・保津峡駅の写真をスキャンしてみました。

旧・保津峡駅

うん、効果のほどはよくわからんね。けどこの駅、改札出たらすぐにつり橋なんて、変わった駅だったなぁとあらためて思います。橋の上にバイクも3台ほど停めてあるし。

もう1枚スキャンしてみました。

煤と父

たぶん20代前半の写真です。あの頃は肉の黄金聖衣をまとっていなくて細かった…。なぜモノクロ写真かっていうと、当時弟が自家現像にハマっていて、この写真も弟の手によって現像されたものだから、という理由です。

そんなわけで、意外と簡単にスキャナの内側は掃除することができるのでしたー。

いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。

2021年06月26日 12時00分 正午の月齢:16.1  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.1[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年06月27日)
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマークを作ったのですが…

「そういえばサロンカーなにわって方向幕やサボは作ったけどヘッドマークを作っていないな」ということでヘッドマークを作りました。ついでに「ユーロライナー」も同時進行で作成。ユーロライナーはEF64もDD51も既製品のヘッドマークがついているので別に作る必要はないのですが、色あせたときのためということにしておきましょう。ホントは「サロンエクスプレス東京」や「スーパーエクスプレスレインボー」のヘッドマークも作りたかったんだけど、コレっていうデザインがないんだよね。「サロンエクスプレス」は「そよかぜ」があるから、まーいいか。

いつものようにIllustratorでデータづくり。なんかイラレをこんなことにしか使っていない?! いや…そんなことはないと思う、たぶん。

サロンカーなにわ&ユーロライナー

「サロンエクスプレスそよかぜ」よりもごちゃごちゃしているのでパスを起こすのにちょっとがんばりました。また色が白っぽいのでポンチで打ち抜くときのための目印をつけています。直径は4.1mmのふちなし仕上げです。なぜか今回のデータサイズはやたらと軽いのですよ。

相変わらずのデータ公開。ご自由にお使いくださいませ。…って、いつも思うんだけど、そんなに需要ないよねこのテのデータなんて。

[2021-06-27追記]

えと、気になって過去記事検索してみたら…「TOMIX 「サロンカーなにわ」を購入した。」にあるのですが、サロンカーなにわ購入時にどうやらいきおいでヘッドマーク作っていたみたいでした。すっかり忘れていたし、以前のデータどこにも置いてないし、まぁ結果的には良かったかなということで。脳細胞の残機がかなり減ってるかも。

「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。

2021年06月24日 12時00分 正午の月齢:14.1  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.1[十五夜] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

最近鉄道模型はご無沙汰だったのですが、暑い日中にふといい風が吹いたので、「夏」→「そよ風」→「避暑地」→「サロンエクスプレスそよかぜ」という安易な連想ゲームを脳内でやってしまった結果、唐突ながら「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマークとテールマークを作ってみることにしました。茶色の機関車や客車に似合うかどうかはともかく、水色が涼しげで好きなデザインなのです。

TOMIXの旧製品サロンエクスプレス東京をスキャンしてテールマークのサイズを割り出したら、いつものようにIllustratorでデータづくり。

データづくり

ヘッドマークは4.0mm径に収まるように図柄を作成したあとで、地色の円のみ4.2mmに拡大しました。4.0mmのポンチで抜くといい感じになるかな、と思って。これを0.3mm厚のプラ板を4.5mmのポンチで抜いたものに貼る予定です。

テールマークは4.3mm×2.1mmの角R0.25mmで作りました。「サロンエクスプレス」の文字は少し太めにしています。テールマークについてはネット上の資料に乏しく、そよ風部分の緑色が本当はどんな色なのかどうもはっきりしません。ヘッドマークよりは明るい緑にしてみました。

今回も需要があるかどうかは不明ですがデータを置いておきますね。

いつものように相変わらずのノーガードPDFなので、微調整してお使いくださいませ。販売以外ならご自由にどうぞー。

Firefoxのホーム画面から検索しようとすると勝手にアドレスバーに入力されるのが気に入らないので無効化する方法。

2021年06月10日 12時00分 正午の月齢:0.1  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.1[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2024年01月22日)
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

Firefoxがまたまた大幅にユーザーインターフェイスを変えてきました。うっすい灰色ばかりでアイテムの境界線がわかりにくい感じです。新しいですよアピールのつもりでしょうか。あまりころころとUIデザインを変えないでほしいな。(と文句を言いつつ心の中では感謝しながら愛用し続けているけどさ。)

さて、デザインの変更はさておき、もっとカチンとなる改悪がありました。ホーム画面中央の検索窓にキーワードを入れ始めると、アドレスバーに自動的に飛ばされるんです。これはさすがに「余計なことするなよ!」って思います。真ん中の検索窓に視点が合っているんだからそこに入力させろよなー。中央を見続けている自分がまるでアホみたいじゃない。

真ん中の検索窓にキーワードを入力しようとすると…

検索窓中央にキーワードを入れようとする

はぁん?

勝手にアドレスバーに入力されてしまう

勝手にアドレスバーにフォーカスが移動して、キーワードが入力されてしまいました。こっちは画面の中央を見てるのに、めっちゃムカツクわー!

なんでこんな仕様にしたのか理解できない。これでメモリが節約されるとかめっちゃ高速化するとかメリットがあるんなら納得できるんだけどね。

同じようにご立腹のユーザーは世界中にいるみたいで、解決策も紹介してくれていました。

firefox89で、ホーム画面の検索窓で検索できるようにする

firefox89でだいぶUIがおかしくなり、ホーム画面の検索欄で検索しようとするとアドレスバーにフォーカスが飛ばされるようになった。このバグを直すには about:config で次のように修正する

browser.newtabpage.activity-stream.improvesearch.handoffToAwesomebar false

ということで、「about:config」から「browser.newtabpage.activity-stream.improvesearch.handoffToAwesomebar」を検索して「true」から「false」に変更すればこの忌々しい機能から解放されるのでしたー。

中央に入力できるようになった

ふう…これでヨシ。

無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」でALTIMAのI'll believeを耳コピしてフルート用に作ってみた。

2021年06月08日 12時00分 正午の月齢:27.7  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年06月20日)
4年前に投稿 | フルート | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

ALTIMAのI'll believeを初めて聴いたときからすっかり感化されて、ここ最近はこればっかり聴いているのですが、「このメロディーってフルートで吹いたらすんごく気持ち良さそう」っていうことで、楽譜を探してみました。

I'll believe-1I'll believe-2I'll believe-3I'll believe-4

ということで見つけたのですが、そのまま吹いてみると…あれ? 微妙に音の高さや拍の取り方がおかしい。だいたいは合っているけれど、ちらほらと違和感のある部分があります。

じゃあ自分でフルート用に楽譜を作ってみようということで、無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」をダウンロードしてみました。とくに使い方を調べたわけではないけれど、なんとなく触るだけである程度使えてしまうスグレモノなソフト。こんなのが無料で使えるなんて、いい時代になったもんだ。

何度も聴いて、何度も微調整しながらなんとかカタチになりました。あ、motsuのラップ部分は、ばっさりカットしています(笑)。

そんな感じでかなりいい感じのモノができあがったのですが、著作権の関係でばばーんと公開するわけにはいかないのが残念です。うんまぁ仕方ないケド。

ところでその過程で気になったというか、自分なりのこだわりというか、思うところがあったので書きますね。まずは見てください。ダウンロードした「I'll believe-灼眼のシャナIII-FINAL-ED1」の楽譜を引用して、ちょこっと耳コピ修正したものです。

変ニ長調

この部分、♭が5個(シミラレソが半音下がる)なので変ニ長調(Des-dur)なのですが、よく見るとシにはことごとく♮がついています。だったら、ドを半音さげてシ♮になるように♭6個の変ト長調(Ges-dur)(シミラレソドが半音下がる)のほうが自然だと思ったので、いじってみました。こんな感じに。

変ト長調

やったー。ナチュラルが消えて見やすくなったー。ドを吹くときはシの運指っていうのは慣れるまで戸惑うけれど、この方が楽譜としてはなんとなく自然な感じ。

そして♭6個の変ト長調は♯6個の嬰ヘ長調(Fis-dur)と異名同音調なので、前回の記事にあるように自分的には♭よりも♯のほうが理解しやすいっていうのと、サビの部分は♯3個のイ長調なんだから曲全体が♯調のほうがきっと運指がわかりやすいよね、ってことから嬰ヘ長調に書き換えてみました。

嬰ヘ長調

パッと見だと、まるで「ミーミレミファソー」から「レーレドレミファー」になった感じを受けるのですが、たとえばミ♭がレ♯に表現を変えただけで、実際には同じ音なんですね。なんかちょっと不思議な気がするけど、理論的にはそういうものらしい。

そんなこんなで、これでかなりラクに吹けるI'll believeの楽譜の完成です。先生からの宿題(F J Gossecのガボット 16分音符が8個続くあの部分が吹けない…)そっちのけで、好きな曲ばかり吹いてしまうのでした。

Translate »