2023年の変動お年玉、配当結果。

2023年01月09日 12時00分 正午の月齢:17.1  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.1[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2023年01月27日)
3年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

毎年、自分の子供と親戚の子供のお年玉は53枚のトランプから1枚を引かせて金額を決めているのですが、2023年のお年玉金額は高額当籤者がポツポツ出ました。運営側としてはアイタタです。

伊織は18歳なのに60円って…プギャーw

  • 伊織…60円 [Aコース]
  • 佳奈…1730円 [Aコース]
  • 真綾…3000円 [Aコース]
  • 翼…9630円 [Aコース]
  • なおき…7210円 [Aコース]
  • ちか…3080円 [Bコース]
  • ゆきほ…840円 [Bコース]

ハイリスクハイリターン型の[Aコース]と、ローリスクローリターン型の[Bコース]を用意し、カードを引く前にコースを選択させたのですが、結果的にほとんどの子がAコースを選びました。みんなギャンブラーやなぁ。

お年玉曲線2023

Aコース Bコース カード
1 10 400 ♥1
2 20 430 ♣5
3 40 450 ♦6
4 60 480 ♦8
5 90 510 ♠1
6 130 550 ♥2
7 180 580 ♣8
8 230 620 ♠9
9 290 660 ♥3
10 360 700 ♣10
11 440 740 ♠11
12 520 790 ♦13
13 610 840 ♠8
14 700 890 ♣11
15 810 950 ♣6
16 920 1010 ♦4
17 1030 1080 ♠3
18 1160 1150 ♣9
19 1290 1220 ♠13
20 1430 1300 ♥7
21 1570 1380 ♥13
22 1730 1470 ♣1
23 1890 1560 ♠2
24 2060 1660 ♣2
25 2230 1770 ♣3
26 2410 1880 ♣4
27 2600 2000 ♦3
28 2800 2130 ♦10
29 3000 2260 ♠7
30 3210 2410 ♥10
31 3430 2560 ♥11
32 3650 2720 ♥4
33 3880 2900 ♠4
34 4120 3080 ♦5
35 4370 3280 ♥6
36 4620 3490 ♥5
37 4880 3710 ♦7
38 5150 3950 ♠6
39 5420 4200 ♦1
40 5700 4470 ♠5
41 5990 4760 ♠10
42 6280 5060 ♦9
43 6590 5380 ♠12
44 6900 5730 ♥8
45 7210 6090 Joker
46 7540 6480 ♦12
47 7870 6900 ♣12
48 8210 7340 ♦2
49 8550 7810 ♥9
50 8900 8310 ♣13
51 9260 8840 ♥12
52 9630 9400 ♣7
53 10000 10000 ♦11
期待値 3433 3025

1人あたり平均3650円ということで、期待値を少しオーバーする金額を持っていかれたけれど、今まで結構子供たちにとっては悲惨な年が続いたのでまぁ全然気にしてないのだー。

今回のパラメーターはバランスがいいので、当分これで行こうと思います。

会社でおいしいコーヒーを飲むために。

2023年01月06日 12時00分 正午の月齢:14.1  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.1[十五夜] 潮汐:大潮
3年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

サボリーマンにとってコーヒーは必需品。

経費削減のため「ネスカフェ バリスタ」は来客専用になってしまい、しばらくは共用の粉のインスタントコーヒーでがまんしていたのですが、やっぱり満足できません。

ということで、自分用に道具を揃えてコーヒーを淹れることにしました。

ハリオ

まずは、HARIOの「V60透過ドリッパー」「VD-01Tコーヒーサーバー」「VCS-01-100W ペーパーフィルター」の3点セットを1236円で購入。

コーヒー

豆から抽出するコーヒーは、香りが違うわぁ。

しばらくは机の片隅に置きっぱなしだったのですが、いつまでもそんなわけにはいきません。ドリッパー・サーバー・ペーパーフィルターの3点セットを綺麗に片づけつつ、すぐに使えるようにするにはどうしたらいいか。

さりげなく収納できて、ちょっとおしゃれな感じ漂う、専用の棚を作ることにしました。

サクッと設計します。

設計図

材質は、部屋に転がっているOSBの板を使って、ギコギコと切って、極細のネジで止めまくる。

コーヒー器具収納棚

こんな感じになりました。OSBはそれだけでなんとなくオシャレに見えるというスバラシイ材料なのです。

さっそく会社に持っていって、窓際のデッドスペースに置いてみました。窓際族の特権ですネ。

コーヒー器具収納棚を設置

いひひ。これを置いて2週間くらい経つけど、誰にも何も言われないのでたぶん大丈夫。

2番目の子が退院して1か月ぶりに帰ってきた。

2022年12月23日 12時00分 正午の月齢:0.1  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.1[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2022年12月26日)
3年前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

という思わせぶりなタイトルにしてみましたが、ホントのところは「YFL-517がメンテナンスから戻ってきた」ってワケです。

11月13日の無料点検会で入院させてから1か月ちょっとぶりに帰ってきました。今回はとくにタンポ交換などはなくて、ホールとタンポの当たり具合の調整やオイル差し程度でした。じゃあどうしてこんなに日がかかったのかというと、修理の予定がいっぱいだったため、ホントは12月に入ってから預ければよかったところ、11月13日の時点で「もう預けちゃいます」ってことで早々に入院させただけです。ほとんどが診察待ちの日数。

点検会のときに話している中で、リペアマンや楽器屋さんは楽器のことを「この子は~」って表現するんですよね。でもなんかわかる気がする。「この子」とか「うちの子」って言いたくなる気持ち。でもクルマやバイクは「この子」感覚は湧いてこないところがまた不思議なのです。

3年ぶりのカウチサーフィンは23歳のインド人。

2022年12月21日 12時00分 正午の月齢:27.5  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.5[二十八日月] 潮汐:中潮
3年前に投稿 | カウチサーフィン | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

新型コロナウイルスの影響でしばらく活動していなかったのですが、久しぶりに外国人を受け入れました。

10月ごろからオファーが多くて、6件くらい問い合わせが来たかなぁ。

3年ぶりのゲストは、23歳のインド人、ヴィシュヌです。「ヒンズー教の神様の名前だよね、カッコイイ!」と本人に思わず言ってしまったのだ。

「会う前に晩御飯食べておいて。」と言っておいたけど彼は食べる時間がなかったということで、会ったときに「ラーメンが食べたい。」と言ったので、横綱に連れて行きました。お箸を渡そうとしたら「フォークが欲しい。」ということで、彼はフォークでラーメンを。

いつものように、夜中の伏見稲荷大社へドライブ。

ヴィシュヌと伏見稲荷大社

とにかく寒かった…

そんなわけで、聡明なインド出身の若者が、アフターコロナ第1号のお客さんでしたー。

アトリエトマアズのスワブ用にロッドを自作してみた。

2022年12月19日 12時00分 正午の月齢:25.5  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.5[二十六夜] 潮汐:若潮
3年前に投稿 | フルート | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

アトリエトマアズのスワブを使い始めて9か月。

今まではもともと楽器に付属していた棒につけてぐりぐりしていましたが、なんとなく専用のロッドがほしくなりました。

付属のロッド使用

ただ、ホンモノは高いんですよね。

ただの棒だし、別に装飾性は求めてないので、なんとか安く済ませたいところです。というわけで、木の棒で自作することにしました。

管の内径に対して、スワブの布の厚みとのベストマッチがわからなかったので、15mmと12mmの丸棒を買いました。さすがに15mmは太いかなと思ったものの、1本100円くらいだからね。

15mmと12mmの丸棒

さすがに15mmは太すぎたなぁ。12mmの丸棒にスワブをかぶせてみると…ピッタリ。

12mmの棒にスワブをかぶせる

頭部管に差し込んでみましょう。

頭部管に差し込んで

管と密着しすぎかな。ちょうどの太さなんですけど、ピッタリすぎる感じ。にゅーっとまっすぐに差し込んで、そのまま引き抜けば管の水分が拭き取れます。そのままの木だと水分を吸ってカビが生えたりするかもしれないので、キシラデコールかワトコオイルを塗ろうかな。

ところで、アトリエトマアズのフルート用スワブは生産終了したって話を小耳にはさんだので、在庫があるうちにもう1枚くらい買っておこうと思います。

なんとなく、高所作業車運転技能講習を受けてみました。

2022年12月14日 12時00分 正午の月齢:20.5  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.5[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2022年12月23日)
3年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

フォークリフト、床上操作式クレーンに続いての"たぶん使わないだろう系"資格として、「高所作業車運転技能講習」を受けてきました。(フォークリフトも床上操作式クレーンも資格を取ってから1回もさわったことない…この資格もそうなりそう。)

さて、講習を受ける場所は、床上操作式クレーン以来となる天理市にあるコマツ教習所。長岡京からは地味に遠いけど、めったに乗らない近鉄だから楽しみでもあるのだ。

二階堂駅

講習は朝から夕方までみっちりの2日間。1日目は写真撮影と座学。テキストはかなりのページ数があって「こんなの全部できるんやろか?」と思ったけれど、すごいスピードで要点を解説していく。ホントにやる。

テキスト

睡眠時間3時間だったけれど、初めて聞く用語が多くて退屈しないので、ちびちびと飲み物を飲みつつ居眠りすることなく午前中は終了。最近フルーティーなお茶にハマっている。

飲み物

午後からは1~2回グラッと意識が飛んだけど、むりやりメモを取って集中を持続させる。なんとか起き続けて学科試験も無事にクリア。

メモ

2日目は実技。

使うのはアイチコーポレーションSB12Aという車両です。

SB12ASB12A

画像はカタログより引用

ブームを最大に伸ばすと、12m。この高さで小さなバケットの中から見る景色は、全方位が見渡せてなかなか迫力があるのだ。高所恐怖症の人はガクブルだと思うけど、そもそもそんな人はこの資格取らないよね。

実技講習中の画像はない(さすがにいろんな意味で撮れない)んだけど、9人の受講生が順番にやっていくので、1時間に1回自分の番が来る感じ。あとはパイプ椅子に座って待つ! フルハーネス付けたり外したりするし、ほかの人の練習もずっと見てしまうのでそんなに退屈はしません。

空中にいると、全方位が空なので方向感覚がよくわからなくなってくる。で、目標位置に対して上下方向と左右方向を定めてブームを斜めに伸ばすんだけど、少しの角度のズレがブームを伸ばすと大きなズレになるので正確に目標位置に近づくのは案外難しいのだ。上手い人はスパッと一発でキメる。

ズレたら修正すればいいだけなんだけど、試験は時間制限があるのです。

さて、暗くなって寒くなったころ試験が始まり、無事高所作業車運転資格を取得できました。

高所作業車運転技能講習

特別教育ではなく技能講習なので、制度的には高さ無制限。いやまぁ乗る機会ないと思うけどさ。

…いや、もしかしたらアマチュア無線のアンテナを立てたりするときに使えるかも知れない。そう考えたら、いろいろな使い道がありそうなのだ。

Translate »