次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化

2012年07月13日 18時15分 正午の月齢:23.9  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.9[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2023年06月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

さて、いよいよ行灯を仕上げます。と、言うほど大げさなものじゃないですけど。

支柱をつけて色を塗る

前回作ったブラケットは使わずに、箱の底部にピンバイスで穴を開け、0.5mm真鍮線を挿しました。そして瞬間接着剤で固定。2本のケーブルとも瞬間接着剤で固めてしまいます。予定よりちょっと太くなりましたが、ぎりぎり納得できる範囲だと思います。

以前作った標識を貼って、全体をフラットブラックで塗ったら、行灯式車止標識の完成です。

比較

既製品とほとんど同じ大きさです。

点灯実験

点灯してみました。大体想定通りの光り方です。いい感じに光っていますよー。

点灯実験

部屋を暗くして光らせてみました。標識の形を読み取ることができます。やったー。これは成功と言っていいでしょう。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化

2012年07月12日 22時58分 正午の月齢:22.9  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.9[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2023年06月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

しばらく間があいてしまいましたが、体調が戻ってきたので作業再開ですー。

行灯式車止標識

実際の行灯式車止標識って、意外と間近で見られないものです。それが可能な亀師匠に無理矢理寸法を測定してもらいました。なんと、支柱の直径は51mmとのこと。思っていたよりも一回り細いな…。行灯も立方体ではなく、z方向だけ70%くらいな感じ。

とりあえず、支柱は0.5mmくらいで作ることにしました。

標識ブラケット

1/4w抵抗の足をちょん切って、0.1mm真鍮板にはんだ付けしてブラケット完成。

ブラケット取り付けイメージ

ただの棒よりも接着面積が大きいのでしっかりと付いてくれるはず…

遮光の塗装

発光体を箱に入れたら、瞬間接着剤をたっぷり流し込んでガチガチに固めます。ケーブルを逃がす形に加工したプラ板で下面をふさいだら、エナメルのフラットアルミを塗りたくって正面以外を遮光しました。

遮光の効果測定

こんな風に正面のみ光っています。角の部分から少し光が漏れているのですが、最後にフラットブラックを塗るのできっと大丈夫。おや、0.26mmポリウレタン線2本を瞬間接着剤で固めたら、結構強度があるなぁ。支柱いらないような気が。

完成に近づいてきました。

憧れの喫茶店で上質の珈琲を愉しむ。

2012年07月11日 12時59分 正午の月齢:21.9  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.9[二十二日月] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

以前から行きたかった喫茶店(カフェではないです)にようやく立ち寄ることができました。ただ今回は40歳目前中年男性おひとりさまです。寂しいナァ…

国道24号線と言うだけでわかる人も多いのではないでしょうか。いつも駐車場には多数のクルマがあり、賑わっている感じが溢れているお店。大和郡山市の「フジエダハウス」

フジエダハウス

それでは、クルマを止めていざ入店。…あれ? 入り口はどこかなー。

店外観

少しウロウロしました。本当に入り口を探しました。いやでも無事に入店できましたよ。

カリビアンブレンドとケーキ

注文したのはコーヒーとケーキ。期間限定のコーヒー「カリビアンブレンド」は苦味が少なく、相対的に酸味が際立つ味です。ケーキ(ミルクレープ? 正式名称忘れたー)も程よい甘さで美味しい!

ココアパウダーアート

こんなオッサンのお皿の上にも、ココアパウダーアートが添えられています。かわいすぎるでしょ。

外は大雨なのに、店内は静かに時間が流れていきます。悪天候のときの喫茶店って好きなんですよね。窓の外を眺めるとガラスを境界線にした内と外のコントラストが際立って。

とくにおしゃべりをする相手がいるわけでなく短い滞在時間でしたが、想定していた以上の満足を得ることができました。また訪れたいものです。

チェリオ スイカサイダーに挑む。さて、お味は…

2012年07月09日 21時54分 正午の月齢:19.9  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.9[更待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

suikacider

隣の自動販売機より明らかに安かったのと、「売れてます」「大人気」という信憑性も何もないタグが貼られていたことに心が揺らぎ、ついボタンを押してしまった「チェリオ スイカサイダー」。

容器の中でゆれる液体の色は、赤といえば赤、もう少し具体的に言うと、クリアバーミリオンってな感じでしょうか。

さて、味ですが…悪くない。スイカのアイスを溶かして炭酸を入れたような、スイカの味がします。太陽の下でグビッと飲むには悪くない味。深夜に本でも読みながら飲むには向いていない味とも言えます。

缶コーヒーを飲むより、ずっと満足度が高いのでした。生産打ち切りにならないうちにお試しください。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化

2012年07月05日 12時59分 正午の月齢:15.9  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.9[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2023年06月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

標識の箱ができたので、LEDの工作をします。久々に双眼ルーペを出してきて、極小はんだ付けを行いました。はんだ付け部分は瞬間接着剤を垂らして補強しておきます。

layout10_01

寸法もなんとか箱に収まりました。くふふ、ここまでは予定通り。さて、配線の処理をどうしようかな。

layout10_02

それから、このチップLEDはVF=2.0V、IF=20mAなので、標識をぼんやりと光らせる工夫が必要です。抵抗を使うか定電流ダイオードを使うかですが、安定した電源を使う予定なので抵抗でいいかな、と考えています。

layout10_04

電源は12Vを使うことにしました。2kΩ(1kΩ×2本)の抵抗を通しても十分明るく光ります。白いプラ板で作られた箱全体が煌々と輝くのが美しい。

layout10_06

もう1本抵抗を足して3kΩにしてみました。実装するときは1kΩ×3本ではなく、3.3kΩのチップ抵抗を使いたいなぁ。

layout10_05

まるで光の立方体。配線処理と5面を遮光して、1面に車止標識を貼り付けたら完成しそうです。んーでも明るさの調整がもう少し必要かも。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化

2012年07月03日 01時19分 正午の月齢:13.9  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.9[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2023年06月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

線路終端部には車止めがあり、車止標識があります。TOMIXのエンドレールは第2種車止めを再現していますが、よく見ると車止標識部分が箱のようになっています。

エンドレール

ただの標識ならばペラペラの板でいいはずなので、つまりこれは行灯型(電照式)の標識を再現していると考えられます。

これは、ぜひ光らせてみたい!

LEDで光るエンドレールも売られているのですが、おそらく製品化の都合上でしょうがコンクリートに埋め込まれた第4種車止めを模型化しているのです。これではイマイチ引き込み線には似合わない。というわけで、第2種車止めを光らせてみましょう。

車止標識

標識部分はIllustratorで作ってレーザープリンタで印刷しました。高さ・幅ともに2.5mmです。紙の裏から懐中電灯で照らしてみたところ、黒色のトナーがいい具合に遮光してくれていて、このままLEDの前に貼り付けたらもうそれだけで使えそうです。

箱部分の製作

標識箱の部分は、0.3mmプラ板で作ります。2.5mmと1.9mmの2種類を作って2.5mmの正方形になるように。小さくて接着しにくい…うう…

箱

なんとか箱にできました。バリは接着剤が完全に乾燥してから、無理のない範囲で整えることにしましょう。この時点でもう目がショボショボ。

1608チップLEDとの比較

1608チップLEDとの比較です。LEDが1.6mm幅に対して、箱の内法は理論上1.9mmあるはずです。ケーブルをはんだ付けしていないので何とも言えないのですが、現時点ではどうやら収まりそうです。

さて、無事完成するのでしょうか。

あ、ブログのタイトルですが、「次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)」だけではなんだかよくわからなくなってきたので、「・車止標識を行灯化」のように作業内容を追記しましたー。

Translate »