フリーソフト「イベントカレンダー」をXHTML1.0 strictでvalidにできた。
2013年03月06日 18時00分
月齢:24.2[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日導入したスケジュール管理のためのフリーソフト「イベントカレンダー」ですが、管理画面を除いて、Another html lint5でXHTML1.0 strictとして100点になるように改造できましたー。もちろんW3Cのチェックもvalidですよ。
再配布は禁止されているのでソースを公開することはできませんが、まずは文字コードをUTF-8に変換して、その後基本に忠実にマークアップしただけです。要素名を小文字で書く、タグを正しく閉じる、インライン要素とブロック要素を正しく使う、引用符を正しくつける、非推奨の要素を使わない、など。
あと、絶対に使わない機能をコメントアウトしたり、CSSをいじったり…
今日も快調に動作しておりますー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年03月05日]
- ← Googleで検索したら、顔写真が出るようにしてみました。
- 新しい記事 [2013年03月08日]
- → Firefoxでルビ(ruby)を非表示にしてみた。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- 家庭内LAN、NASの構成を冗長化した。
- 全角かっこと全角英数字が大嫌い。
- EASEUS Partition Master Home Editionで、パーティションのサイズを変えてみた。
- Excelで、ブックを閉じるときに自動的に上書き保存させたい。
- FirefoxでYouTubeの動画がカクカクしたり止まったりするときの対処法。
- ポケモンBW ゴチムとマッギョのアイコン
- エックスサーバーのAWStatsをWindows8に対応させてみた。
- ディレクトリ内のファイルに勝手にリンクしてくれるPHP
- Officeのhtml。同じ拡張子なのにアイコンが違う?!謎を解く。
- フリー幼児フォント「いおりふぉんと2」