フリーソフト「イベントカレンダー」をXHTML1.0 strictでvalidにできた。
2013年03月06日 18時00分
月齢:24.2[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日導入したスケジュール管理のためのフリーソフト「イベントカレンダー」ですが、管理画面を除いて、Another html lint5でXHTML1.0 strictとして100点になるように改造できましたー。もちろんW3Cのチェックもvalidですよ。
再配布は禁止されているのでソースを公開することはできませんが、まずは文字コードをUTF-8に変換して、その後基本に忠実にマークアップしただけです。要素名を小文字で書く、タグを正しく閉じる、インライン要素とブロック要素を正しく使う、引用符を正しくつける、非推奨の要素を使わない、など。
あと、絶対に使わない機能をコメントアウトしたり、CSSをいじったり…
今日も快調に動作しておりますー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年03月05日]
- ← Googleで検索したら、顔写真が出るようにしてみました。
- 新しい記事 [2013年03月08日]
- → Firefoxでルビ(ruby)を非表示にしてみた。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- OutlookExpressに無料で電子署名をつけよう
- フリー幼児フォント「いおりふぉんと」
- Mebius MURAMASA MT1-H1Sのメモリ増設
- EPSON Colorio PX-105をWindows2000で無線LAN接続できた。
- FirefoxでYouTubeの動画がカクカクしたり止まったりするときの対処法。
- Eee PC 1005HAを使うためにEMOBILE D26HWを購入。
- YouTubeの埋め込みタグをXHTML1.0 strictでvalidにする。
- Canon LBP-1110による印刷でCAPTがトロイの木馬として検出される。
- 【パソコン有償譲渡会の闇】とは無関係だけど、第5世代Core i5のパソコンにWindows11をねじ込んだ。
- AVG 8をリンクスキャナなしでインストール