WordPressサイドバーのアーカイブ欄、日付を01日のように2桁にしてみた。

2019年05月13日 12時00分 正午の月齢:8.6  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.6[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月16日)
6年前に投稿 | 「WordPress」の記事

2分ぐらいで読めます。

わぷー

現在使っているテーマの日付は「yyyy年mm月dd日」という感じで表示させていますが、サイドバーの月別アーカイブ欄については「yyyy年m月」となっていました。以前はmoファイルを編集して対応していたこともあったのですが、バージョンアップのたびに修正するのがイヤになっていつの間にかいじることをやめていました。 最近急に何とかしたくなったので、調べて見たところ、functions.phpに記述すれば…(以下略)

WordPressで、更新日の表示を予約投稿に対応させる。

2019年05月07日 12時00分 正午の月齢:2.6  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.6[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月16日)
6年前に投稿 | 「WordPress」の記事

2分ぐらいで読めます。

わぷー

先日、記事を更新したときに更新日を表示させるようにしてみたのですが、予約投稿したときに公開日よりも古い日付で更新日が表示されてしまうことがわかりました。基本的に書きたいときに書きためて、ほどよく分散させて公開しているので、予約投稿しておくのがメインになっています。 さすがに公開日よりも古い更新日が表示されているのは不自然でキモチワルイのでなんとかできないかなー。ということで、安易に演算子をいじって…(以下略)

WordPressで、記事を更新したときに更新日を表示させる。

2019年05月06日 00時00分 正午の月齢:1.6  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.6[二日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月16日)
6年前に投稿 | 「WordPress」の記事

2分ぐらいで読めます。

わぷー

検索してヒットしたブログの記事を読み進めていくうちに違和感を覚えて公開日を見るとかなり古かった…というのはまだしも、いつ公開されたのかもわからない有用どころか時間のムダな記事もしばしばお目にかかります。 情報を発信する側の責任としてせめて公開日は表示しておきたいものですが、できれば更新日も表示しておきたい気分になりました。さっそくテーマに手を加えてみます。 最後に更新した日付を表示するタグは「th…(以下略)

WordPressテーマ「twenty sixteen」を少しいじってみた。

2018年11月18日 21時00分 正午の月齢:10.8  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.8[十日余の月] 潮汐:若潮
7年前に投稿 | 「WordPress」の記事

4分ぐらいで読めます。

スクロールバー領域確保

新しいウェブサイトを作るのに、いままでかたくなにオリジナルのテーマを作ることにこだわってきましたが、「既製品を使ってみるのもいいかな」と思っていくつか試してみました。パララックスが効いてダークグレーがかっこいい「twenty seventeen」も試してみたのですが、イケテる画像がないと逆に貧相なサイトになりそうなので、「twenty sixteen」で構築していきます。 ただほんのちょっと気に入…(以下略)

リンク部分にマウスカーソルを乗せると動くようにしてみた。

2018年09月23日 21時00分 正午の月齢:13.8  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.8[待宵月] 潮汐:大潮
7年前に投稿 | 「WordPress」の記事

2分ぐらいで読めます。

えー、たまに画像の上にカーソルを乗せると、画像が白っぽくなるサイトがありますよね。あれ嫌いなんですよ。まるで目が悪くなったかのように画像がすごく見にくくなるので。 ただ、「この画像はハイパーリンク張ってますよ」というのを強調したいというのは理解できるので、当サイトもリンク部分にマウスオーバーしたらピコッと画像やテキストが動くようにCSSを修正しました。 a:link{ color: #009999…(以下略)

WordPressでランダムに記事を表示させる。

2018年09月22日 21時00分 正午の月齢:12.8  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.8[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月17日)
7年前に投稿 | 「WordPress」の記事

2分ぐらいで読めます。

ふだんはカテゴリ別だったりアーカイブ別だったりで記事を表示させることが多いのですが、該当する記事がなかったときに表示される404ページが味気なさすぎるので、ランダムに記事を表示させてみたくなりました。 404.phpの中身はこんな感じです。 <?php get_header(); ?> <div id="docuarea"> <div id="documents"&g…(以下略)

Translate »