無線か有線か? 家庭内LANの更新。

2013年01月18日 18時00分 正午の月齢:6.7  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.7[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

2分ぐらいで読めます。

wlap11v2

実は、2012年末から2013年初にかけて、自宅の無線LANアクセスポイントが壊れてしまい、自室のパソコンからネットワークにつながらなくなりました。ルーターやNAS、ドメインコントローラーは有線で接続しているので問題はないのですが、ユミコちゃんのパソコンも伊織のパソコンも無線LAN(IEEE802.11b)でつないでいたのでとにかく不便で… 壊れたのは、corega WLAP-11 V2。昨年の秋…(以下略)

EASEUS Partition Master Home Editionで、パーティションのサイズを変えてみた。

2013年01月17日 18時00分 正午の月齢:5.7  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

2分ぐらいで読めます。

EeePC1005HAは、SSDをCドライブとDドライブに50%ずつ割り当てていたのですが、いろんなソフトを突っ込んでいるうちにすっかりCドライブの容量が枯渇してしまいました。最近のソフトはどういうわけか容量が大きいので困りマス。 でもDドライブはメールのデータやMy Documentsデータだけでかなりがら空き。どうにかこの空き容量をCドライブに割り振ってあげたい… かと言って、SSDを再フォー…(以下略)

PhotoshopやIllustratorが無料で手に入る?!

2013年01月09日 00時18分 正午の月齢:27.2  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.2[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

3分ぐらいで読めます。

Adobeの主要製品であるレタッチソフト『Photoshop CS2』やドローソフトの『Illustrator CS2』、更には『Premiere Pro 2.0』『Creative Suite 2』などが無償提供されている。理由としてはCS2のアクティベーションサーバーを止めるために今回の無償提供に踏み切ったとのことだ。ソフトを入手するにはAdobeIDに登録する必要があり、ログイン後にソフトを…(以下略)

EC-CUBEの「表記ゆれ」を撲滅する。

2012年10月12日 18時00分 正午の月齢:26.4  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.4[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

1分ぐらいで読めます。

デザインはできあがって、あとは商品を充実させてSEO対策を行えば完成なのですが、その前に気になる部分を潰しておきます。 「1,000 円」「\ 1,000」「100 pt」など単位と数字の間の無駄なスペース。全部のtplファイルからスペースを撲滅しました。\と円の混在もキモチワルイので円に統一。 あ、でも携帯電話用とスマートフォン用のテンプレートはまだ未完成なのです…

EC-CUBE 2.12をいじってみる。

2012年10月09日 18時00分 正午の月齢:23.4  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.4[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

3分ぐらいで読めます。

実はネットショップやショッピングカートには10年以上前から興味があって、以前勤めていた会社でオンラインショップを作ろうとしたこともあります。(その後すぐに転職したんですケド…) 当時は今ほどショッピングカートを簡単に構築することができなくて、主にKENT WEBのカートを使って試していたのですが、いつしか興味が過ぎ去ってしまいました。 昨年あたりから、再び興味が出てきて、手当たり次第にサーバーに実…(以下略)

Firefoxのキャレットブラウズモードを無効にしてみた。

2012年09月19日 18時00分 正午の月齢:3.4  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.4[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
13年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

1分ぐらいで読めます。

Firefoxを使っていて、日本語入力中にカタカナにするときはF7を押して変換してやるのですが、IMEがオフのときにF7を押すと、キャレットブラウズモードに切り替えるダイアログが立ち上がってしまいます。どうせキャレットブラウズモードに切り替えることなんてないので、この機能を無効化したいっ! と思って調べたら、やっぱりできるようです。手順は以下のとおり。 ロケーションバーからabout:config…(以下略)

Translate »