トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)

2009年08月20日 20時00分 正午の月齢:29.4  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.4[月隠] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年09月02日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

リンク機構の作成part2。カメラを回すブラケットを作ります。 手頃なワッシャーがあったので、旋回範囲を考えながら位置決め。元々穴が開いているので自動的に軸の位置が決まってくれます。 φ0.9mmピンバイスで下穴をあけ、φ2.0mmのドリル刃を握って穴あけ。その後φ2.5mmのドリル刃でリーミング。

トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その5)

2009年08月19日 21時00分 正午の月齢:28.4  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.4[二十九日月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

さて、ホントならリンク機構を作成する続きのはずですが、ちょっと寄り道して別のことをやってみます。(トレインスコープ自体が、レイアウト制作からの寄り道なんですけど。) トレインスコープ TC-9の付属の電池は、使っているうちにだんだん弱ってくるという噂。ここは単3形の充電池をどうにかして使いたいところです。単4形でもいいのですが、家には単3形しかないし、汎用性や容量を考えるとどう考えても単3形しかな…(以下略)

トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)

2009年08月18日 21時00分 正午の月齢:27.4  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.4[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年08月25日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

それでは、首振り機構の作成です。まずは、車外からの光が反射したり映り込んだりしないように、運転台の内側をつや消し黒色に塗装しました。塗り方は雑です。 次に、台車の動きを車内に伝える部分から作ります。φ0.5mm真鍮線を使って、既存の集電用の開口部を利用することにします。

トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その3)

2009年08月16日 00時00分 正午の月齢:25.4  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.4[二十六夜] 潮汐:若潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

それでは、実際の作業に取り掛かります。まずはすべてのパーツを外します。次に車体前部の天井を開口します。これでカメラの上方向の干渉はなくなります。 急曲線でも首振りカメラの真価を発揮できるように、カメラを搭載する部分は車内の幅方向を充分に確保する必要があります。窓ガラスパーツの厚さ(約1mm)も決して無視できません。カメラを搭載する部分は直接窓に埋め込むこととします。

トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その2)

2009年08月12日 17時45分 正午の月齢:21.4  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.4[二十二日月] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

台車に連動してカーブで内側を向く機構について考えます。いろいろな方法があると思いますが、まずは基本的な考え方を整理してみましょう。 黄色の矢印は車体の向き、緑色の矢印は台車の向き、桃色の矢印は目線の向きを表しています。連続するカーブでは、緑色の矢印の向きでは不自然です。人間は台車の角度よりもさらに内側を見るので、それを考慮した機構にする必要があります。 台車に連動したアームと、支点は異なるけれど作…(以下略)

トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その1)

2009年08月11日 17時45分 正午の月齢:20.4  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.4[二十日余の月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

RF SYSTEM製のトレインスコープTC-9は、鉄道模型の電車内に組み込める超小型ワイヤレスカラーカメラ。初めて見たときから、大変興味がありました。今まで価格に躊躇して(それでもTOMIXの187系気動車のカメラカーに比べれば格安)購入しなかったのですが、仕事上の環境の変化で悶々とすることがあったので、勢いで買ってしまいました。 早速テレビにつなげてみると…まったく映りません。砂嵐が吹き荒れてい…(以下略)

Translate »