トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その4)

2009年08月27日 21時00分 正午の月齢:7.1  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.1[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

前方視野向上と、走行安定性の向上が終了しました。次は走行時の映像に乗る横縞ノイズをどうにかしなくては。静止しているときの映像は美しいのに、動かすとバリバリとノイズが入ってくれます。まずは発生源の特定から。 最初は、動力車のノイズを拾っていると考えたのですが、どうもそうではないようです。カメラカー単体でレールの上を転がしてもノイズが入ります。シナベニヤ板の上で転がすとノイズが入りません。ということは…(以下略)

トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その3)

2009年08月26日 21時00分 正午の月齢:6.1  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.1[七日月] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

実際に動力車と連結して試運転してみると、いろいろと不具合が見えてきます。C541→C243→C243→C243→C243→C541と曲線区間を推進運転していると、最後のC541のあたりで前位の台車が頻繁に脱線します。やわらかいケーブルでストロークもできる限り取っているのに、それでもケーブルの剛性が台車に影響を与えています。 C541を緩和曲線にしているにもかかわらずこのザマですから、直線からいきな…(以下略)

トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その2)

2009年08月25日 21時28分 正午の月齢:5.1  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.1[六日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

前回、カメラの搭載位置を後ろにずらした理由は次回にお伝えしますという逃げ方をしたので、そのあたりを書いてみます。 最初は、少しでも良好な視野を確保しようと思い、台座の中心より少し前方にカメラの中心が来るようにしていたのですが、そうすると、旋回時の触れ幅が大きくなるのでカメラの角の部分が屋根のショルダー部分に接触して旋回に影響してしまいました。それくらいぎりぎりの寸法でやっています… というわけで、…(以下略)

トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)

2009年08月24日 22時09分 正午の月齢:4.1  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.1[五日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年09月09日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

機構としては完成したキハ55のカメラカー。ただし、画質に大いに不満があるので徹底的にチューニングを施すことにしました。 最初の課題は窓枠に蹴られることの解消です。元々貫通扉の窓は小さく、少々画像が蹴られてもそれはそれで運転台にかぶりついている臨場感はあるのですが、せっかくなのでエクステリアを犠牲にしても「映像を見せる」仕様に方針を変えます。 左右の窓と同じくらい貫通扉の窓を大きくしました。細かい傷…(以下略)

トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(最終章)

2009年08月22日 18時00分 正午の月齢:2.1  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.1[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年09月09日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

最終章。毎晩3時ごろまで起きて戦い続けるのも今夜が最後。結論から言うと、完成しました。 カメラと本体を結ぶ線が固すぎたので、最初に目を付けたのはイヤホンの線。被覆を剥くと2本の細いケーブルがありました。このうち赤い線は、極細の赤いエナメル線が撚ってあって、はんだ付けが困難なことが予想されたので、色のついていない線を選びます。(とはいうものの、はんだの乗りは非常に悪く、冷静に考えると透明のエナメルが…(以下略)

トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)

2009年08月21日 20時00分 正午の月齢:1.1  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.1[二日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年08月25日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

回転台座にカメラを接着してボディーをかぶせました。カメラと本体を結ぶケーブルが、やたらと固いのが気になりますが… 車内からの首振り映像 一応首は振ってくれます。しかし様々な問題が見えてきました。 カメラ位置が窓から3mm~4mm離れているので、直進状態でも映像の左右が窓枠で蹴られる。→よい解釈をすれば、カブリツキの臨場感。 C243通過時は、ちょうど映像の中心に窓枠が来る。→よい解釈をすれば、カブ…(以下略)

Translate »