10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)

2021年10月13日 12時00分 正午の月齢:7.0  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.0[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 「0年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

基板

いよいよ最終回。完成のときが近づいている…はず。基板に取り掛かる前に、ケースに基板を固定する穴とトランジスタを固定する穴をあけましょう。穴をあけたら太めのドリルで丁寧に面取りしておきます。とくにトランジスタの穴は、放熱のためにケースとトランジスタを密着させないといけないので丁寧にネ。 シリコン放熱シートをはさんで、トランジスタをつけます。 基板を支える脚? 柱? をつけます。 今回使った脚をとめる…(以下略)

10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)

2021年10月11日 12時00分 正午の月齢:5.0  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 「0年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

3output-powerpack

それでは内側を作っていきます。ケース加工→スイッチ・計器取り付け→スイッチ配線。今日はここネ。 出力された電流が、電圧計→電流計→方向スイッチ→出力端子の順に通るようにしていくわけですが、なにしろ3系統の出力があるのでかなりケーブルがもじゃもじゃになります。それに加えて、電源端子→電源スイッチ→パイロットランプというルートも共存し、さらに速度調整用ボリュームからも2本引っ張るので基板がちゃんとケー…(以下略)

アイシスのディスチャージヘッドランプ(HID)が両方とも切れた! …ので交換した。

2021年10月08日 12時00分 正午の月齢:2.0  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年10月10日)
4年前に投稿 | 自動車・バイク | 「0年00月」の記事

3分ぐらいで読めます。

アイシスHID

「あっ、切れるんだ…」っていう感想。ディスチャージヘッドランプには球切れの概念がないと思っていたので。物理的に切れるモノはないけれど、寿命がないってことではないっていう理解でいいのかな。 HIDは長寿命 従来のハロゲンは、寿命となり発光できなくなった時「電球が切れた」と人は表現しました。 文字通りフィラメントが発光時に伴う熱で劣化し、断線して(切れて)光らなくなります。 HIDでは発光する部分に固…(以下略)

10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その3)

2021年10月06日 12時00分 正午の月齢:0.0  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.0[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年10月08日)
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 「0年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

3output-powerpack

まずは、可変抵抗器を取り付けましょう。現物合わせで回り止めの位置に小さな穴をあけて、固定してみました。ん? なんか軸が長い気がする。昔からこんな長さだったかな。 気のせいではなく本当に長かったので、ツマミを取り付けてみたらこんなことに。 ツマミの空中浮遊感がすごい。考えようによってはこれはこれでアリだとは思うけれど、前作と感じが異なるってことで注文どおりじゃなくなってしまうしなぁ。どうせならクラン…(以下略)

10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その2)

2021年10月04日 12時00分 正午の月齢:27.5  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.5[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年10月08日)
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 「0年00月」の記事

3分ぐらいで読めます。

3output-powerpack

ケースの加工ですが、気力が十分なうちに電圧計と電流計を取り付ける大きな穴を仕上げてしまいます。4mmの鉄工用ドリルで連続して穴をあけ、やすりで目指す大きさに仕上げるという相変わらずの方法なのです。 ドリルはともかく、やすり掛けがつらいんっすわー。部屋の中がアルミパウダーだらけになるし。モノタロウでケース買うついでにホールソーの刃を買ったらよかったわー。はー。 もう手でシコシコやってられないのでどう…(以下略)

CQ呼び出し時にバンドを言う意味って。

2021年10月01日 12時00分 正午の月齢:24.5  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.5[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2021年10月08日)
4年前に投稿 | アマチュア無線 | 「0年00月」の記事

4分ぐらいで読めます。

rig

今さらなんですけど、不特定の局を呼び出す(いわゆるCQ)ときについては、無線局運用規則第127条にこう書かれています。(漢数字は読みにくいので、勝手にアラビア数字に直しました。) 第127条 免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出そうとするときは、左の事項を順次送信するものとする。 CQ 3回 DE 1回 自局の呼出符号 3回以下 K 1回 「ハァ? 左の事項って何」って思った…(以下略)

Translate »