次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
2013年08月20日 18時00分
月齢:13.6[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年08月21日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
油槽所部分もどうにか完了して、これでバラスト撒きが終わりました。油槽所の部分は2mm角プラ棒を使い、道床幅を23mm程度にしています。
ついでに電動ポイントの動作を確認したところ、全部電動で切り替えができたのでホッ。さてさて、車止標識ですが…
これが油槽所の部分。2個のLEDを直列にして、抵抗を10kΩ入れています。12Vを印加するといい感じに光ってくれます。
こちらは引き込み線の終端なのですが、こっちのLEDはオレンジ味がきついんですよね。電球色LEDじゃなかったのかな…。まぁでも光の色が異なるっていうのもそれはそれで悪くないので、もうこのままで。
それから、プラットホームも少しいじりました。
黄色の点字ブロックを全部はがしました。昔の地方駅にそんなものないよなぁ、というのと、黄色がきつすぎてどうしても浮いて見えるから。そんなわけでアンチバリアフリーしてしまいましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年08月13日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 新しい記事 [2013年08月29日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 103系もディテールアップしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その6)
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)