今が買い時!! 在庫が尽きる前にnexus7(2013)を購入した。
2015年08月10日 18時00分
月齢:25.4[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年09月02日)
10年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
nexus7の2012は持っていて、これといった不満はなかったのですが、伊織が「友達との連絡にLINEを使いたい(正確に言うと、伊織の友達が、電話だとメンドクサイのでLINEで連絡したい)。」ということで、じゃあ2012は家に常置しておいて、通勤のお供にもう1つ買おうか、というのが発端です。
何を買うか、という点ではもうnexus7(2013)しか候補になくて、生産中止になってから在庫は減っているのでいつまで買えるかわからない。でもあまりお金はない。そんな理由もあって、安い16GBを探して購入しました。かなり値段が下がっていて嬉しかったー。
そんなわけで、nexus7(2012)、ユミコちゃんのMeMOPad7に加えて、わが家に3台目のタブレットがやってきました。
さて、最初の感想ですが、薄くて軽い! 薄すぎて逆に持ちにくく感じたほどです。いちばん理想の厚さはMeMOPad7かな。
それから、背面カメラがついていて、画質も悪くないところも評価できます。実際このカメラを使う機会はあまりないとは思うのですが、今後の使い方次第では役に立ってくれそう。
16GBということで容量で不安はあるものの、余分なものを入れなければ大丈夫でしょう。
このテの製品で気になる、充電部分のUSBのコネクタですが、もういつ壊れるか不安で仕方がありません。でもnexus7(2013)はQi(ワイヤレス給電)にも対応しているので、安心。
最近は8インチや9インチのように大型化の傾向があるスマートフォン・タブレットですが、普段持ち歩くんだったら7インチがちょうどいいんじゃないかな。これ以上大きくなったら重くなるしかさばるし、寝転んで使うことも難しそう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年07月22日]
- ← Thunderbirdのタイトルバーを表示させて、クラシックモードに最適化。
- 新しい記事 [2015年09月06日]
- → Thunderbirdで、OutlookExpressの分割ファイルを結合する。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- EASEUS Partition Master Home Editionで、パーティションのサイズを変えてみた。
- ユニバーサルセレクタ(全称セレクタ)が結局使いやすい。
- アップロードのためだけのPHP
- ieserverが終わったので、DDNS nowを使い始めた。
- EPSON Colorio PX-105をWindows2000で無線LAN接続できた。
- EC-CUBEの「表記ゆれ」を撲滅する。
- ブログに挿入する、無意味なイメージ画像の存在価値。
- CSSでヘッダ・フッタを固定してみる。IE6にも対応(いまさら?)。
- YouTubeの埋め込みタグをXHTML1.0 strictでvalidにする。
- Microsoft Wordの10.5ポイントが気持ち悪い。