半年ぶりのフルート・コンサートに足を運んだ。

2020年07月22日 12時00分 正午の月齢:1.8  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.8[二日月] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | フルート | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

2020年7月19日、京都市左京区NAMホールにて「Flute×Piano DUO CONCERT」に行ってきました。前回が1月17日だから実に半年ぶりの鑑賞ということで、久々にわが師の技を全身にくらってきました。

fluteconcert

今回は「マ・メール・ロワ」や「ハンガリー農民組曲」など知らなかった曲が多く、とんでもなく速いフレーズがあったりで、師の小宇宙も最大限に。「なにぃ!?」「ば、ばかな…!?」という感じの2時間。

感染対策として、座席間隔が広く取られていたので、とても贅沢な空間を堪能できました。

「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」+「紅蓮華」が超絶キモチイイ!!

2020年07月21日 12時00分 正午の月齢:0.8  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.8[新月] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

まだ来場者の地域限定が解除されていない2020年7月18日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行ってきました。お客さんとしては今回で2回目です(別件で中に入ったことのほうが多い…)。

家族(伊織抜き)で来ました

入場制限されているのですが、なんとか入ることができました。入場制限されていても結構な人数だけど。アトラクションは早いものは5分、長くても40分くらいなので、かなりサクサクと行きたいところに行けました。

最後のアトラクションに選んだのは「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」もちろんバックドロップ。並んでいるときに壁を見ると、ふむふむ、どうやら好きな音楽を聴きながら乗れるらしい。へー面白そう(←予備知識ゼロ)。曲のリストを見ると…「紅蓮華」がある!! これしかないでしょ、っていうか、ほかの曲知らないし。

さて、バックドロップなので後ろ向きに乗車します。搭乗するころには辺りはすっかり暗くなっていて、昼間のパークとは異なる雰囲気。安全バーを下げて曲を選択、コースターが動き出すと左右の耳元のスピーカーから紅蓮華が流れてくる。ゆっくりと動き出すコースターと紅蓮華のスローな曲の入り方がぴったり合っている!

震える手は掴みたいものがある それだけさ
夜の匂いに空睨んでも
変わっていけるのは自分自身だけ それだけさ
強くなれる理由を知った 僕を連れて進め

曲の進行とともに、眼下を見下ろすような姿勢で高度が上がっていき、そして背中から墜落するような感覚で急降下。紅蓮華のサビとめちゃくちゃマッチしていて、怖いのにキモチイイ!! その後何度も夜空の中を振り回されます。

どうしたって! 消せない夢も 止まれない今も
誰かのために強くなれるなら
ありがとう 悲しみよ
世界に打ちのめされて負ける意味を知った
紅蓮の華よ咲き誇れ! 運命を照らして

今までいろんなところでいろんなものに乗ってきたけど、たぶん「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(バックドロップ)」+「紅蓮華」が最高です。年間パス買って仕事帰りにちょくちょく乗りに来たいって思うくらいに。

紅蓮華は9月28日までです。次は「夜に駆ける」とか個人的に希望。

インターネットオプションの「サイト」がグレーアウトしていて押せないときの解決方法。

2020年06月20日 12時00分 正午の月齢:28.8  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.8[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2020年06月22日)
5年前に投稿 | Windows | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ファイルサーバーからファイルをデスクトップ上にドラッグすることが多いのですが、Windowsはこのような警告を出します。

セキュリティの警告

毎回OKを押すのも面倒なので、この警告が出ないようにします。方法は簡単。コントロールパネルからインターネットオプションのローカルイントラネットにサーバーの場所を登録するだけ。…なんですが。

「インターネットオプションの「サイト」がグレーアウトしていて押せないときの解決方法。」の続きを読む。

赤く光る久御山電波塔

2020年06月18日 12時00分 正午の月齢:26.8  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.8[二十七日月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

6月に入って、KBS京都の電波塔「くみやま夢タワー137」は通常どおり白く光りだしたのですが、先日弟の家からの帰り道に見ると赤く光っていました。この前までは青かったんだけど。

くみやま夢タワー137・赤

一瞬、こんな感じの新型コロナウィルスのアラートを想像したのですが、

太陽の塔 レインボーブリッジ

そんなことはないよね、と思ってくみやま夢タワー137「今日の色」で確認すると、6月14日の世界献血者デーということで11日から17日まで赤く光っていたみたいです。

フルート初心者が習い始めて6か月でどうなったか。

2020年06月17日 12時00分 正午の月齢:25.8  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.8[二十六夜] 潮汐:若潮
5年前に投稿 | フルート | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

2019年12月から習い始めたフルート。音楽経験がほとんどないオッサンが6か月でどれくらい吹けるようになったのかをまとめてみます。

音楽経験がほとんどないと書いたけれど、0ってわけでもないというところをまずは説明しておきましょう。今から40年以上前、幼稚園のときに2年間、ヤマハ音楽教室に通っていました。幼稚園児の記憶なんて…ということはなく、当時習ったことは今でも鮮明に覚えていて今でも知識は役に立っているのです。ヘ長調やト長調、フィス・ギス・ベー。年齢の割には本格的な授業内容だったんだなと改めて思います。

それから学生のときはオカリナを独学で吹いていました。手のひらに収まるくらいのC調のソプラノ。弟が先にやり始めて、マネして買ったのですが、たまに2人でアンサンブル(ってほどではないけど)してみたり。基本的にコンパクトで高音の楽器が好きなんですよね。

20代になって独学で挑んでみたフルート。YFL-211は低音域のドレミファソラシドだけなんとか音が出るようになったものの「うん、これはムリだな。」と悟ってお蔵入り。

ということで、経験は0ではないけどないも同然な状態から始めたフルートのレッスンなのです。

習い始めた最初の頃は、とにかく力ずくで空気を送り込むものだから酸欠で頭はクラクラするし、音はまともに出ないし、かなり不安だったのですが、あの手この手で息のコントロールを丁寧に教えてくれる窪田香織先生のおかげで少しずつ音が出るようになりました。たまに(自分としては)いい音が出るとめっちゃほめてくれるのがとても嬉しい!

新型コロナウイルスのため2か月ほどは独学でしたが、とにかくプープーならしていると楽しいのでだいたい毎日1~2時間くらいは吹いていました。6月からはレッスンも再開です。

6か月経った現在どれくらい吹けるか。まず小学校の教科書に載っているような、ソプラノリコーダーで吹けるような曲は全部イケます。音も低音域の最低音ドから高音域のラくらいまでは出るかな。実用に耐えられるのはファ♯くらいまでだけど。それと高音域のシと最高音のドは、息をフルスピードにして気合を入れたら出るって感じで、実際の曲の中ではたぶん出ません。高音域のミ・ファが出せるようになるとかなりいろんな曲を吹けるようになります。

ふだんの練習内容は、最低音からひとつずつ音を出していったり逆に音を出したり、オクターブの跳躍してみたり。それから宿題の曲を吹いたり、レッスン休講中に先生からいただいた課題曲「A Whole New World」と、自分で楽譜を買った「You Raise Me Up」「My Heart Will Go On」あたりをたどたどしく吹いて終了という感じ。

「残酷な天使のテーゼ」「紅蓮華」も楽譜をダウンロードして、少しずつ挑戦しているけれど、まだまだ曲になっていないレベル。「Butterfly」もピアノ用の楽譜を眺めながら挑戦してみるものの、イントロのヘ長調→変ホ長調→ロ長調→変ホ長調→ロ長調→ホ長調と転調しまくりで、とくにロ長調が「んんっ?!」となりやすい。ロ長調ってピアノの鍵盤眺めているとドとファ以外が黒鍵でイメージしやすいけどフルートだとなんだかぐちゃぐちゃになってくるのです。変ホ長調とホ長調も調号の場所が正反対で混乱させてくれますね。

楽譜が読めるのか? っていう点では、ピアノと違っていくつもの音が重ならないし、1つのパートしかないし、じーっと見ていけばなんとか読めます。5線よりも上の音は最初全然わからなかったけど、ソラシドレのあたりはだいぶ見えてくるようになりました。音符の長さのほうが難しいなー。

ということで、管楽器ズブの素人でも正しく教えてくれる師匠がいて、練習を続けていればまぁなんとか少しずつでも上達していくんだなということが分かったのでした。

Windows10 64bitでFUJITSU ScanSnap S510を使う。

2020年06月12日 12時00分 正午の月齢:20.8  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.8[二十日余の月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

もう何年も借りパク状態のドキュメントスキャナ富士通ScanSnap S510。

久しぶりに使ってみようと思いWindows10 64bit機につないでみたら、やっぱりダメでした。10年以上前に販売終了しているから無理もないか…

scansnap-s510

フラットベッドスキャナがあるので、コイツは無いなら無いでなんとかなるのですが、せっかくだから使えるようにしたい。ということで調べてみると、なんとまぁS510のドライバを入れたあとにiX500のドライバを当てると動かすことができるみたいなのです。

さっそく試してみましょう。

まずはS510のドライバを改めてインストールします。次にiX500のドライバをダウンロードして、インストールします。

…やったー、動いたー!

参考にしたのはここらへんのサイト。

あと、変なドライバのサイト(Fujitsu ScanSnap S510 でWindows 10を使い続けたい VueScanがお手伝いします!)もあったのですが、ちょっとこわいのでやめておきました。

で、せっかく使えるようになったのにこういうことを言うのもなんですけど、実際にはあまり使わないと思います。どうもこの機械、縦横比が正しくスキャンされないっていう問題があるんですよね。縦が伸びるんです。A4だったら本来297mmのところが301mmくらいに。この機種に限らず同様のタイプのスキャナで発生する問題のようですね。

精密さが求められる書類は、フラットベッドスキャナのほうが確実。ということで、書籍や大量の文書のときしかたぶん使わないだろうなぁ。

でも使えるようになってちょっと便利になりました。

Translate »