当ウェブサイト5周年!!

2011年10月16日 10時34分 正午の月齢:19.0  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

この5年間で約640,000アクセスです。普段からちょろちょろ訪問してくださる方、いちげんさんな方、本当にありがとうございます。あるときはドメインを失効しかけたり、また先日はサーバがウィルスにやられて一時的閉鎖に追い込まれたりと、なかなか大変なこともあるのですが、くじけずに今日に至りました。

もともとは鉄道模型がメインではなく、実物の鉄道を中心に、愛くるしいOS「Windows2000」や至高のブログツール「WordPress」の話題を織り交ぜていたのですが、子育てに追われて外出も思うようにできなくなったところへ亀師匠の魔手が襲い掛かり、知らず知らずのうちに鉄模地獄(天国?)に引きずり込まれて、今ではすっかり鉄道模型比率が高くなってしまいました。子供の頃にやっていたことも要因のひとつかも知れないですけど。

とはいうものの、車両自体の加工はほとんどなくて、もっぱらレイアウトや情景ばかりなんですけどね。せいぜいトレインスコープくらいかな、気合入れたのは。

さて、今後も飽きるまで続けていく予定ですので引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

「はやたま」のヘッドマークを作る。

2011年10月15日 22時27分 正午の月齢:18.0  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.0[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2011年10月17日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

往年の夜行鈍行列車「はやたま」。普通列車でありながら、寝台車を連結していたため、愛称名がついてました。旧型客車と10系寝台車を組み合わせた編成は豪華さはないものの旅情にあふれていました。

「はやたま」時刻表

そんな「はやたま」に、実はヘッドマークがあったようです。

「はやたま」オレンジカード

実物は見たことがないのですが、この1枚のオレンジカードをもとにヘッドマークを作ってみることにしました。紀勢本線の移動では、このEF58 66によくお世話になったものです。

「はやたま」ヘッドマーク

色やデザインの詳細は全然わからないのですが、こんな感じでいかがでしょうか。

いつもどおりPDFファイルを用意しました。ぜひお試しください。色合いの異なる2種類を用意しています。「こっちのほうが本物っぽい。」「こっちのほうが見栄えがいい。」など、お好みに応じて選んでください。

なお、編成については、以下のサイトを参考にすると良いでしょう。とはいうものの、旧型客車の編成なので、それっぽい形式をつなげればそれなりにムードが出ると思います。

レイアウトを彩る「道路標識」(その9)

2011年10月13日 23時51分 正午の月齢:16.0  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.0[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。

寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。

いろいろな標識2

今回はかなりマニアックな標識を揃えました。「チェーン着脱場予告」、「動物注意」4種だけでも使い手を選ぶ逸品ですが、住宅街に密かに身を潜める「消火栓」、「防火水槽」の赤い2連星も侮れません。そんな中、業物「お静かに」を2種類取り揃えました。高速道路で見られる長方形タイプのみならず、希少価値あるひし形タイプを用意。

お静かに

お静かに

でもPDFファイルにはこの顔ではなく長方形タイプと同じ顔を採用しました。データ化したものの、この顔は目が細すぎて使えそうになかったからです。

いつものようにL判サイズのPDFで用意しています。やっぱりオリジナルにこだわる玄人のために、次のファイルを用意しました。

なんかもう鉄道模型が関係なくなってきたかもー。あー、もー、どうしましょ。

レイアウトを彩る「道路標識」(その8)

2011年10月11日 23時47分 正午の月齢:14.0  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.0[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。

寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。

都道府県道標識

都道府県道の六角形な標識を集めました。「都道」「道道」「府道」「県道」をそれぞれ用意しています。横長の案内標識も用意してあります。

L判サイズのPDFで用意しています。そこそこ交通量のある風景、ど田舎の山中の林道、どこにでも似合う標識ですね。しかし道路標識って種類が多いなぁ。

Officeのhtml。同じ拡張子なのにアイコンが違う?!謎を解く。

2011年10月10日 00時27分 正午の月齢:13.0  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.0[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月04日)
14年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

同じhtmlなのにアイコンが異なる

Microsoft Officeからhtmlファイルを作ることができるのは知られていますが、ソースの汚さ特殊性でも有名です。独自マークアップが多すぎて…

さて、WordやExcel、Powerpointからhtmlファイルを作ると、それぞれアイコンが異なったファイルになります。拡張子は同じなのに。

この謎を解くために、拡張子をhtmからhtmlに変えたり、関連付けを確かめたり、いろいろしてみたものの特に怪しいところは見当たりません。ははぁ、これはOSがファイルの中身を見ているな。

そんなわけで、ファイルの中を確認してみましょう。まずは普通のhtmlから。

<html>
<head>
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis">
</head>
<body>
</body>
</html>

余分なタグや記述は消してしまいましたが、まぁこんな感じです。

次はWordのhtml。

<html>
<head>
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis">
<meta name=Generator content="Microsoft Word 11">
</head>
<body>
</body>
</html>

meta要素にWordであることが書かれています。

次はExcelです。

<html>
<head>
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis">
<meta name=Generator content="Microsoft Excel 11">
</head>
<body>
</body>
</html>

やはりExcelであることがmeta要素に記述されています。

最後はPowerpoint。

<html>
<head>
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis">
<meta name=ProgId content=PowerPoint.Slide>
<meta name=Generator content="Microsoft PowerPoint 11">
</head>
<body>
</body>
</html>

Powerpointだけは、<meta name=ProgId content=PowerPoint.Slide>が入っているところに注目してください。これがないと普通のhtmlファイルのアイコンになってしまいました。

別にわざわざこんなことしなくてもいいと思うんですケド…

レイアウトを彩る「道路標識」(その7)

2011年10月07日 18時00分 正午の月齢:10.0  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.0[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2013年08月13日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

リアルな情景を再現するのに道路標識は欠かせないよねっ。今まではほしいって思うものだけ作って使っていんだけど、どうせならひととおり作っておいちゃえっ! って考えたの。

寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしているんだよ。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になるかもね。

いろいろな標識

ちょっと使い道が限られるんだけど、とっても味わい深い標識たちなんでーす。

いつものようにL判サイズのPDFで用意しているよ。ダウンロードして使ってね。「チェーン着脱場」なんて、いかにも雪の降る地域って感じがしていいよねー、雪国だよねー。雪景色の情景には絶対必要なんだからっ。あっそうそう、道路脇には赤白のポールも忘れずに。えーっと、そういえば亀師匠が「雪景色に挑戦したい」って言ってたなー。

ちょっと、とある影響を受けて文体を変えてみましたーっ。べっ、別にバックドアにサーバを荒らされて精神的にオカシくなっちゃったわけじゃないんだからねっ。

Translate »