Jボード(リップスティック)が、かなりおもしろい。

2012年10月10日 00時49分 正午の月齢:24.4  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.4[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2022年07月01日)
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

もともと、こーゆー系のスポーツとはまったく縁がなく、やってみたいなんて思ったこともなかったのですが、佳奈が「Jボードほしい」と言ったので買ってあげました。買ったのは「リップスティック(リップスティック デラックスミニ)」というもので、Jボードとリップスティック(ブレイブボードっていうみたい)が似て異なるものと知ったのはつい最近のことなのです。

これがリップスティック。

リップスティック

これがJボード。

Jボード

いずれもちょうど真ん中のあたりで軸がねじれるようになっています。一般的なスケートボードは4輪(3輪もあるみたい)だけど、Jボードやリップスティックは2輪!! 前後に1つずつしか車輪がついていません。しかもこのリップスティック、車輪の付いたキャスターが360度自在に回ります。こんなの乗れないって…

しかし、佳奈はあっという間に乗れるようになって、ふにふにふにふにと進みます。スケートボードは地面を蹴った勢いで進むのに対して、リップスティックはボードをねじることによって推進力を生み出します。和船の櫓漕ぎのような感じで、坂道だって登っていくんだから。

そんな佳奈の姿を見て簡単に乗れると思ったら大間違いで、最初はボードの上に立つことすらできません。くーっ、悔しー。ま、2輪なので停止状態では立てないのは当然としても、我が家の周辺はほとんど坂道ばかりなので、まったく乗れない者にとってはいきなり難易度が高い。

おっと、このように書くと「公道で乗っているのか」ということなのですが、確かに公道で乗っていることになります。でも、山奥の行き止まりの道路の途中なものだから交通量は極めて少なく、法律には抵触しないのですー。

4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。

  1. 道路において、酒に酔つて交通の妨害となるような程度にふらつくこと。
  2. 道路において、交通の妨害となるような方法で寝そべり、すわり、しやがみ、又は立ちどまつていること。
  3. 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。
  4. 石、ガラスびん、金属片その他道路上の人若しくは車両等を損傷するおそれのある物件を投げ、又は発射すること。
  5. 前号に掲げるもののほか、道路において進行中の車両等から物件を投げること。
  6. 道路において進行中の自動車、トロリーバス又は路面電車に飛び乗り、若しくはこれらから飛び降り、又はこれらに外からつかまること。
  7. 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が、道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく交通の妨害となるおそれがあると認めて定めた行為

道路交通法第76条第4項

「交通のひんぱんな道路」っていう定義も、

通行量が1時間当たり原動機付自転車及び自転車通行者いずれも約30台、歩行者20名程度の場合は、交通のひんぱんな場所とはいえない。

昭和34年4月16日名古屋高裁判例

ということで、判例で示された具体的な数字よりもさらに1桁少ないような道路なので、法律的には全然問題ないのです。

それはさておき、こんなの乗れないと思っていたものの、暇があれば足を乗せるようにしていると、こんなオッサンでも少しずつ乗れるようになるんですね。なんか腰つきが怪しくてヒョコヒョコとした動きになってしまうのですが、それでも一応「滑れる」ようになってきました。グーフィースタイルでふにふに。

そうなるとだんだん面白くなってきて、曲がってみたり、スピードを出したり試してみるのですが、佳奈や伊織のようには乗れないのです…。トリックをきめるなんて、いつになることやら。

EC-CUBE 2.12をいじってみる。

2012年10月09日 18時00分 正午の月齢:23.4  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.4[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

実はネットショップやショッピングカートには10年以上前から興味があって、以前勤めていた会社でオンラインショップを作ろうとしたこともあります。(その後すぐに転職したんですケド…)

当時は今ほどショッピングカートを簡単に構築することができなくて、主にKENT WEBのカートを使って試していたのですが、いつしか興味が過ぎ去ってしまいました。

昨年あたりから、再び興味が出てきて、手当たり次第にサーバーに実装していじってみました。zen cartosCommerceLive Commerce…どれもそれなりにできているし、中でもLive Commerceは本当に良くできていると思うのですがどうもしっくり来ない。そんな中で出会ったのがEC-CUBEでした。調べると「バグが多い」等の評価も多々あるのですが、過去のバージョンはさておき、はじめて出合った2.11系のEC-CUBEはとてもいい感じ!! これをいろいろといじることにしました。

サンプル画面とはいうものの、サーバーにインストールしてちょっとテンプレートをいじってみただけで1年以上放置。ふと思い出して調べてみるとどうも最近2.12系が出たみたい。よし、これをきっかけにもう一度いじってみよう、というのが今までの経緯です。

デザインテンプレートは、デフォルトのものではなく、「デザインテンプレート・シンプルバージョン(2.11系・無料)」を使い、カスタマイズしていくことにします。色のコンセプトはLat式ミク。銀色・灰色系のモノトーンをベースに、明度が高めで彩度が低めの青をアクセントカラーにして、日々構築中なのです。もちろんcssもひととおり目をとおし、大きすぎたり小さすぎたりする文字サイズもすべて見直しています。

ところが、「デザインテンプレート・シンプルバージョン」にはちらほらとバグ(スペルミスだったり、タイプミスだったり…)があって、これを修正するために結局tplファイルを1つずつチェック。

ついでにhtmlのインデントも全部消してしまいます。諸説いろいろとあると思いますが、インデントすると、スペースの分だけ容量が大きくなるしイヤなんですよね。あ、そうそう。全角のコロンや全角括弧など、虫唾が走るほど嫌いな全角記号も撲滅しておきました。

バナー製作中

バナーやボタン類がほとんどjpgだったので、gifですべて作り直している真っ最中。もう少しでひとまず完成しそうですー。

テレビ欄の見出しが抽象的過ぎる。

2012年10月03日 23時48分 正午の月齢:17.4  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.4[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2012年10月04日)
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

2012年10月2日の読売新聞の見出しがあまりにも抽象的すぎるっ!!

ユミコちゃんが「テレビ欄がおかしい。」と言って見せてくれたものの、一見普通に見えたのですが…じっくり読むとたしかにおかしい。

むむむ、なんて抽象的なんだ。ちっとも番組の中身がわからないではないか。いったい読売新聞に何があったのか。

2ちゃんねるにもちょっと書かれていました。そして、10月3日の朝刊には、

との一文が。

ますます何があったのか気になりますー。

「鉄道コレクション京阪電車80型」限定発売。

2012年09月27日 12時00分 正午の月齢:11.4  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.4[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

平成24年9月25日

京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:加藤好文)では、平成24年10月14日(日)から、「鉄道コレクション京阪電車80型」を限定発売します。

これは、大津線の近代化を目的に開発され昭和36年(1961年)から平成9年(1997年)まで活躍し、ヨーロピアン調の軽快なデザインと他形式にはない塗装で高い人気を誇った80型車両(81号車~93号車の2両固定編成・冷房改造時)を、1/150スケール(Nゲージサイズ)でリアルに再現した鉄道模型です。現役当時に表示していた列車種別標や車体番号を忠実に再現したシールが付属しており、懐かしの80型をお手元で再現、お楽しみいただけます。

発売当日の10月14日(日)には「ファミリーレールフェア2012」(主催:当社場所:寝屋川車両基地)で同グッズをはじめとする「京阪電車オリジナルグッズ販売会」を開催します。

tetsucolle80

また、平成24年10月6日(土)・7日(日)には「鉄道フェスティバル」(主催:(一社)日本民営鉄道協会場所:明治公園※東京都)にて、同グッズを先行販売します。

「鉄道コレクション京阪電車80型」を限定発売!

ということで、世界中の誰よりきっと、これを買わないといけない立場ですので万難を排して購入します。機会があれば実車の中で模型を走らせちゃおう、くふふ。

 

双眼実体顕微鏡の落射照明を自作する。(後編)

2012年09月26日 18時00分 正午の月齢:10.4  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.4[十日余の月] 潮汐:若潮
13年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

LEDを取り付けて配線しましょう。

LEDの仮設置

電源には12Vを使うため、LED4個を直列につないだ回路を3本並列にします。90度ごとにLEDをつなぎ、もし1系統が切れても当分使い続けることができるようにしておきます。当初は普通のケーブルを使うつもりだったのですが、3系統のケーブルがかなりのボリュームになりそうなので、ポリウレタン線に変更しました。

ポリウレタン線による配線 完成した発光側

LEDを差し込んだら周囲に瞬間接着剤を流して固定します。

側面図

配線を隠すことは全然考えていなかったので、とりあえずむき出しのままです…

さて、顕微鏡に取り付けてみましょう。

顕微鏡に取り付ける

問題なく取り付けることができました。それでは光らせてみましょう。わくわく…

光らせた状態

煌々と輝く12個の高輝度LED。対物レンズよりも後退した位置から照射していますが、あまり問題ないようです。

上部の光漏れ具合

上のほうにも光は漏れていますが、あまり支障はありません。

照射範囲

あまりにも明るく光るので調光できるようにしようと考えていたのですが、接眼レンズをのぞいてみるとちょうど良い感じの明るさです。観察範囲をしっかり照らしてくれます。

さあこれでいろんなものをのぞきながら、あんなことやこんなことをするのだー。

双眼実体顕微鏡の落射照明を自作する。(前編)

2012年09月25日 18時00分 正午の月齢:9.4  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.4[十日月] 潮汐:長潮
13年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日買った双眼実体顕微鏡。一般的な顕微鏡は観察物の下から光を透過させて観察しますが、光を透過しない観察物を観察する顕微鏡では、対物レンズ側から照明する「落射照明」を使います。買うとそれなりに高いもの(L-65L-711)なのでポンと買えるはずもなく、当然のように自作することになりました。

本格的な落射照明は顕微鏡本体と鏡筒の間にハーフミラーを使った落射照明ユニットを取り付けて、観察物の真上から光を当てる構造なのですが、そんな凝った芸当はできないので、普通に対物レンズの辺りから光を当てることにします。とはいうものの、あまりショボいものをつけるのも納得できないので、安くてかっこよくて実用的な落射照明を目指します。では早速設計から。

ボルト穴

ちょうどいい場所にボルト穴が開いています。純正の照明ユニットを取り付けるための穴でしょうか。これを活用することにしました。

図面の貼り付け

いつものようにIllustratorで作図した図面を両面粘着シートで貼り付けます。当初はLED8個でいいかなと思ったのですが、結局12個に変更。素材はプラ板では面白くないのでアルミ板を使います。板厚は2mmか3mmかで迷ったのですが、どうせならしっかりしたものを作ろうと考えて3mmにしました。(あとで苦労する羽目に…)

連続穴による粗加工

ドリルで連続穴を開けて、その後金のこで切っていく工法で作業を始めたのですが、3mmの厚さはかなり手ごわく、1つの穴を開けるのにもそれなりに時間がかかります。最初は2.5mmの刃で開けていたのですが、つい送り速度を速めたところドリルが折れてしまい、5.5mmに変更して作業。

切削完了

あとはひたすらヤスリで形を整えていきます。何時間もごしごし…ほんっっっとに疲れました。

仮設置

仮設置してみます。ボルト穴を少しリーマーで広げて、鏡筒上下微動ラックと干渉する部分を少し削りましたが、ほぼ当初の設計どおりになっています。実際にはLEDの発光面と対物レンズフィルター部分の高さを揃えるために、ボルトで固定している部分にスペーサーを入れたほうがいいかも知れません。

間隙確認

狙い通り、わずかな隙間を保っています。対物レンズの倍率を変えるときも照明ユニットは干渉しません。がんばって削った甲斐がありました…。

Translate »