「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。

2012年10月17日 01時26分 正午の月齢:2.0  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2012年10月23日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

亀師匠から鉄道コレクション用動力ユニット路面電車用 TM-TR01をいただいたので、早速動力化に挑戦します。まずは先人の知恵と経験を拝借。

もう基本的な術式は決まっているのですが、先人との差別化ということで既存のシャーシは流用せずにスクラッチで作ってみることにしました。まずはスライド機構を分離します。

スライド機構切断

あっさりと付随台車側が取れました。このバーの部分は切り落とします。

スペーサー取り付け

スペーサーをつけてみました。最初はLLにしたのですが、少し台車間距離が物足りないのでLに換装。

前後仮設置

前後にLのスペーサーをつけて、車体に取り付けてみました。

延長箇所測定 延長量決定

延長すべき箇所を測定します。ぴったり18mmでした。

下面作成

18mm×13mmの0.5mm厚プラ板を切り出します。18mm×12mmの板も用意して、両端0.5mmずつ残すようにして中央合わせで貼り合わせておきます。

側面作成

18mm×3.5mmに切り出したプラ板を側面に貼り付けます。プラ板同士はタミヤセメント流し込みタイプを、黒い部分はABSなので瞬間接着剤を使い、固定します。

側面完成 側面完成 側面完成

内側に補強材を貼り付け、剛性を高めました。

下面完成

下面も補強材を貼り付けて、ガチガチに固めます。

床下の状態

このように綺麗に延長できました。連結器や排障器、床下機器、ドローバーの処理などまだまだ課題はありますが、ひとまず動力化できましたー。

試運転

試運転してみました。今のところ片台車集電だし、ウェイトも積んでいないのですが、きちんと処理してやるとさらに滑らかに走ってくれることでしょう。モーターの搭載位置をFFにするかRRにするかどうしようかと考えたのですが、前照灯を点灯させたいのでRR方式にしておきます。

さてさて、ディテールの処理を先にするか、それとも前照灯や尾灯の点灯化を先にするか。ブログネタとして面白いのは点灯化だよねー。んー。

「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…

2012年10月15日 18時00分 正午の月齢:29.4  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.4[月隠] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

タイトルだけで本文の内容がバレてしまうのですが、2012年10月14日、ついに「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手しました。先週までの予定次第では、当日に買いに行けない可能性があったのですが、日ごろの行いが良いからなのか無事に当日を迎えたわけです。普段モノを買うことで行列に並ぶことなんてしないのですが、今回はなんていうか結構必死だったので行動記録を残しておくことにします。

鉄道コレクション京阪電車80型2両セット

と、その前に、モノの出来栄えをチェックしてみましょう。中の人が「金型屋を泣かせた」と言うくらいだから不安はなかったものの、やっぱ気になるしネ。

80型前面 80型全体 80型側面

果たして、色といい形といい、確かに80型がここにありました。しかしまあ普段触っている1/150の車両と比較すると小さいこと。高さは一般的な車両と変わらず、車長が短いのも理解のうえなのですが、車幅がとにかく細い。TOMIXの道床に納まるくらいに。この縦横比率があの顔を作り出しているわけですね。

さて、ここからが購入顛末記です。

まずは「どこへ買いにいくか」ですが、京都の西からは京阪沿線が近くて遠く、いわゆる最寄り駅の概念がありません。とりあえず直線距離が短いのと、穴場感がある樟葉にしました。

5:20、自宅を出発。かなり寒いので薄手のコートをまとい、手袋をして、桂川・宇治川・木津川を渡り、スーパーカブで走ること40分。

6:00、樟葉駅に到着。行列を確認すると10人程度いました。まだまだ大丈夫ぽいのでとりあえずコンビニでパンとジュースを買っておきます。そして、バイクを止める場所を探すのですが…なかなかありません。あちこちウロウロ。結局交番の横にあった有料自転車置き場にバイクを止めることができることに気がついて、事なきを得ました。

6:40、さあ並び始めます。立っているだけでは全然時間が経ちません。こんなこともあろうかと持ってきた文庫本をおもむろに読み始めました。一度読んだはずなんだけど、すっかり内容を忘れているので、楽しく読みすすめていくことができます。

7:00、そろそろ後列にぽつりぽつりと人が増えてきました。パンとジュースをいただきます。

7:40、あっけなく本を読み終わりました。たまに携帯電話から2ちゃんねるの関連スレを覗いて、他の駅の情報をチェック。なんか樟葉という選定は悪くなかった気がしてきました。

8:00、亀師匠からメール。師匠は今日という日を失念されていて自宅待機のようです。せめて1箱は師匠に届けなければ。(資金5000円しか持ってきてないんですケド。)

8:30、振り返ると行列はどこまで伸びているのかわかりません。んー、やっぱりこういう「並び系」の作業は最低2時間前に来ておくべきですね。かつての大垣夜行やムーンライト九州で自由席を確保するために並んだ記憶がよみがえります。

9:00、列が動き出し、難なく2箱購入できました。なにしろお金がないので、もう一度並ぶことはしないで、樟葉駅を立ち去りました。

そんなわけで、頑張って手に入れた80型鉄コレ。次は動力化に挑戦します。

82号

やったー、1/1スケールに続いて1/150スケールが手に入ったー。ん? ところで80型ってあちこちで書かれているけれど、ホントのところ80型なのか80形なのか、どっちなんだろうか。

今年もハリガネムシで遊ぶ。

2012年10月13日 18時00分 正午の月齢:27.4  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.4[二十八日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今年もキンモクセイやギンモクセイの香りが漂う季節になりました。この時期の風物詩といえばハリガネムシ。道路に横たわるカマキリの死体の近くに、たいてい乾いたハリガネムシが落ちています。

先日も体長5cmくらいのカマキリを見つけたので、捕まえて早速お尻を水に浸けてみました。しばらくするとお尻からニューッとハリガネムシが登場。カマキリの体長の倍ほどもあるハリガネムシがウネウネ。ひーきもちわる。

10月限定の遊びなのです。

EC-CUBEの「表記ゆれ」を撲滅する。

2012年10月12日 18時00分 正午の月齢:26.4  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.4[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

デザインはできあがって、あとは商品を充実させてSEO対策を行えば完成なのですが、その前に気になる部分を潰しておきます。

「1,000 円」「\ 1,000」「100 pt」など単位と数字の間の無駄なスペース。全部のtplファイルからスペースを撲滅しました。\と円の混在もキモチワルイので円に統一。

あ、でも携帯電話用とスマートフォン用のテンプレートはまだ未完成なのです…

Jボード(リップスティック)が、かなりおもしろい。

2012年10月10日 00時49分 正午の月齢:24.4  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.4[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2022年07月01日)
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

もともと、こーゆー系のスポーツとはまったく縁がなく、やってみたいなんて思ったこともなかったのですが、佳奈が「Jボードほしい」と言ったので買ってあげました。買ったのは「リップスティック(リップスティック デラックスミニ)」というもので、Jボードとリップスティック(ブレイブボードっていうみたい)が似て異なるものと知ったのはつい最近のことなのです。

これがリップスティック。

リップスティック

これがJボード。

Jボード

いずれもちょうど真ん中のあたりで軸がねじれるようになっています。一般的なスケートボードは4輪(3輪もあるみたい)だけど、Jボードやリップスティックは2輪!! 前後に1つずつしか車輪がついていません。しかもこのリップスティック、車輪の付いたキャスターが360度自在に回ります。こんなの乗れないって…

しかし、佳奈はあっという間に乗れるようになって、ふにふにふにふにと進みます。スケートボードは地面を蹴った勢いで進むのに対して、リップスティックはボードをねじることによって推進力を生み出します。和船の櫓漕ぎのような感じで、坂道だって登っていくんだから。

そんな佳奈の姿を見て簡単に乗れると思ったら大間違いで、最初はボードの上に立つことすらできません。くーっ、悔しー。ま、2輪なので停止状態では立てないのは当然としても、我が家の周辺はほとんど坂道ばかりなので、まったく乗れない者にとってはいきなり難易度が高い。

おっと、このように書くと「公道で乗っているのか」ということなのですが、確かに公道で乗っていることになります。でも、山奥の行き止まりの道路の途中なものだから交通量は極めて少なく、法律には抵触しないのですー。

4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。

  1. 道路において、酒に酔つて交通の妨害となるような程度にふらつくこと。
  2. 道路において、交通の妨害となるような方法で寝そべり、すわり、しやがみ、又は立ちどまつていること。
  3. 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。
  4. 石、ガラスびん、金属片その他道路上の人若しくは車両等を損傷するおそれのある物件を投げ、又は発射すること。
  5. 前号に掲げるもののほか、道路において進行中の車両等から物件を投げること。
  6. 道路において進行中の自動車、トロリーバス又は路面電車に飛び乗り、若しくはこれらから飛び降り、又はこれらに外からつかまること。
  7. 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が、道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく交通の妨害となるおそれがあると認めて定めた行為

道路交通法第76条第4項

「交通のひんぱんな道路」っていう定義も、

通行量が1時間当たり原動機付自転車及び自転車通行者いずれも約30台、歩行者20名程度の場合は、交通のひんぱんな場所とはいえない。

昭和34年4月16日名古屋高裁判例

ということで、判例で示された具体的な数字よりもさらに1桁少ないような道路なので、法律的には全然問題ないのです。

それはさておき、こんなの乗れないと思っていたものの、暇があれば足を乗せるようにしていると、こんなオッサンでも少しずつ乗れるようになるんですね。なんか腰つきが怪しくてヒョコヒョコとした動きになってしまうのですが、それでも一応「滑れる」ようになってきました。グーフィースタイルでふにふに。

そうなるとだんだん面白くなってきて、曲がってみたり、スピードを出したり試してみるのですが、佳奈や伊織のようには乗れないのです…。トリックをきめるなんて、いつになることやら。

EC-CUBE 2.12をいじってみる。

2012年10月09日 18時00分 正午の月齢:23.4  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.4[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

実はネットショップやショッピングカートには10年以上前から興味があって、以前勤めていた会社でオンラインショップを作ろうとしたこともあります。(その後すぐに転職したんですケド…)

当時は今ほどショッピングカートを簡単に構築することができなくて、主にKENT WEBのカートを使って試していたのですが、いつしか興味が過ぎ去ってしまいました。

昨年あたりから、再び興味が出てきて、手当たり次第にサーバーに実装していじってみました。zen cartosCommerceLive Commerce…どれもそれなりにできているし、中でもLive Commerceは本当に良くできていると思うのですがどうもしっくり来ない。そんな中で出会ったのがEC-CUBEでした。調べると「バグが多い」等の評価も多々あるのですが、過去のバージョンはさておき、はじめて出合った2.11系のEC-CUBEはとてもいい感じ!! これをいろいろといじることにしました。

サンプル画面とはいうものの、サーバーにインストールしてちょっとテンプレートをいじってみただけで1年以上放置。ふと思い出して調べてみるとどうも最近2.12系が出たみたい。よし、これをきっかけにもう一度いじってみよう、というのが今までの経緯です。

デザインテンプレートは、デフォルトのものではなく、「デザインテンプレート・シンプルバージョン(2.11系・無料)」を使い、カスタマイズしていくことにします。色のコンセプトはLat式ミク。銀色・灰色系のモノトーンをベースに、明度が高めで彩度が低めの青をアクセントカラーにして、日々構築中なのです。もちろんcssもひととおり目をとおし、大きすぎたり小さすぎたりする文字サイズもすべて見直しています。

ところが、「デザインテンプレート・シンプルバージョン」にはちらほらとバグ(スペルミスだったり、タイプミスだったり…)があって、これを修正するために結局tplファイルを1つずつチェック。

ついでにhtmlのインデントも全部消してしまいます。諸説いろいろとあると思いますが、インデントすると、スペースの分だけ容量が大きくなるしイヤなんですよね。あ、そうそう。全角のコロンや全角括弧など、虫唾が走るほど嫌いな全角記号も撲滅しておきました。

バナー製作中

バナーやボタン類がほとんどjpgだったので、gifですべて作り直している真っ最中。もう少しでひとまず完成しそうですー。

Translate »