一部の下層フォルダ(ディレクトリ)だけ.htaccessリダイレクトさせない方法。

2019年09月23日 12時00分 正午の月齢:24.1  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.1[二十五日月] 潮汐:長潮
6年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

2分ぐらいで読めます。

常時SSL化が当たり前になってきたのでhttpからhttpsに.htaccessを使ってリダイレクトさせることが多いのですが、どうしても下層フォルダの一部だけをフィーチャーフォン(ガラケー)のためにhttpでアクセスできるようにする必要が発生しました。 まずは現状のリダイレクト。 RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)…(以下略)

PHPでランダムに選択問題を出し続ける仕組みをつくる。

2019年09月13日 12時00分 正午の月齢:14.1  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.1[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2023年02月24日)
6年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

10分ぐらいで読めます。

PHP

2月にある国家試験を受けたものの無残に不合格だったので、なんとか空き時間を使って勉強したいなと思いました。というわけで、選択問題が次々と出てきて回答を脳に浸み込ませるようなeラーニング環境をPHPを使って構築してみます。 とはいうものの、当然1から構築するような技術は持ち合わせていないので、いつもどおり他人のふんどしで相撲を取るしかありません。参考にしたサイトは、 簡単に4択クイズプログラムを作っ…(以下略)

常に画面のど真ん中に文字を配置するCSS

2019年09月11日 12時00分 正午の月齢:12.1  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.1[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月16日)
6年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

2分ぐらいで読めます。

ふだんはあまりセンタリングしないのですが、どうしても画面のど真ん中に文字を配置したくなって、CSSを探してみるといろいろな方法がありました。その中でも特にシンプルなものを備忘録として書いておきます。 HTML <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <link rel="styl…(以下略)

PWA(Progressive Web Apps)を用いた「ホーム画面に追加」機能(Service Worker)で、ウェブサイトがまるでアプリのようになる。

2019年09月09日 12時00分 正午の月齢:10.1  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.1[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年09月16日)
6年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

6分ぐらいで読めます。

謎の家型アイコン

パソコンだけでなくスマートフォンでもFirefoxを愛用しているのですが、先日あるサイトを訪れたときに、アドレスバーの横に見慣れないアイコンが出ているのに気が付きました。 そのアイコンを押してみると、「ホーム画面に追加」というダイアログがにゅっと出てきて「ホーム画面に追加しますか?」という感じでとても自然にホーム画面への追加が誘導されます。なんかカッコイイ! ぜひ取り入れてみたいけれど、これはいっ…(以下略)

Nemgraphがつまらない。たぶんInstagramもつまらないんだろう。

2019年08月29日 12時00分 正午の月齢:28.4  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.4[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月04日)
6年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

7分ぐらいで読めます。

Nemgraphとは、 暗号通貨NEMでのTip機能や投稿した写真の所有権証明、そして投稿写真の販売などを可能にした、これまでのSNSとはひと味違うNEMブロックチェーンを使用した画像投稿型ソーシャルコミュニケーションサービスです。 http://nemgraph.com という暗号通貨NEMを使用した写真投稿型コミュニケーションサービスです。 とてもかっこよく、高機能に作られているなーというのが…(以下略)

水中でも使えるカメラNicon COOLPIX S33が無遠慮に使えておもしろい。

2019年08月27日 12時00分 正午の月齢:26.4  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.4[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
6年前に投稿 | 「ウェブ・IT関係」の記事

1分ぐらいで読めます。

唐突にデジタルカメラをもらいました。機種はNicon COOLPIX S33。 普通のカメラなのですが1つ大きな特徴があって、水中撮影ができちゃうのです。 早速川遊びのときに使ってみました。 普通のカメラなら躊躇してしまうような水しぶきも全然怖くありません。逆にぶっかけてほしいくらい。 そして水中では… モロに水中ですが、何の問題もなく撮影できてしまいましたー。 そんなに頻繁に水の中で写真を撮るっ…(以下略)

Translate »