感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る

2009年07月22日 23時17分 正午の月齢:0.4  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.4[新月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

信号場を作ると決めたものの、まだヤル気が本調子ではないため、3本くらいしか使っていなかったKATOの「樹木キット・広葉樹」を、ひとまず作り上げることにしました。 枝の端のほうにボンドGクリヤーを塗って適度にちぎった添付のフォーリッジクラスターをつければ、ハイできあがり。お手軽ですが存在感ありますネ。 この木は使い道がいろいろとありそうなので、あと2セットくらい用意したほうがよさそうです。ぜひループ…(以下略)

感謝祭用レイアウト(その1)制作開始

2009年07月14日 22時58分 正午の月齢:21.7  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.7[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年05月01日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

2009年2月、文化展用合同レイアウトで燃え尽きて以来、ほぼ放置していたレイアウト。1回だけ風であおられてこけたときに手を入れた程度でした。 しかし、ついに再起動。レイアウト制作フェーズ2のはじまりはじまり。 えっと、再び取り組む理由ですが、このレイアウト実はまだ未完成なのです。左(基地)・中央(駅)・右(ループ線)と揃っているけれど、エンドレスになっていません。1200mm×300mmの空白地帯…(以下略)

レイアウト・左コーナーモジュールの災害

2009年05月24日 03時25分 正午の月齢:29.3  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.3[月隠] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

久々の鉄道模型ネタ。「悪い話」ですが。 普段はレイアウトを展開しておく場所もないので、立てかけて保存しています。 こんな感じで。 さて、朝から外出していて、日付が変わる前に帰宅したのですが…窓際に立てかけてあるはずの左コーナーモジュールが見当たらない。っていうか、寝ていました。うつ伏せに。 大惨事です。恐らく風のせいだと思われます。ここ最近気温が上がってきたので、窓を開けたのが原因ですネ。我が家で…(以下略)

KATOのトラス橋をTOMIX規格にする。

2009年03月24日 03時16分 正午の月齢:27.5  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.5[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

亀師匠からいただいたKATOのトラス橋S248T。しかし根っからのTOMIXレール派(っていうかKATOの規格がわからない)なので、このままではもったいないっ。TOMIXの規格に合うように280mmにしてみます。 手持ちのレールから生け贄を選択します。今回の生け贄はS158.5。それとは別にジョイナーのドナーとしてもう1本S158.5を使いました。端から17mm狙いで目印をつけ、下面から金切り鋸で…(以下略)

文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示

2009年02月23日 01時01分 正午の月齢:28.2  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.2[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

さてさて、完成した3つのモジュールを会場である大阪国際会議場・特別会議場へ運搬します。だいたいこんなところで鉄道模型を走らせるなんて、もうそれだけで普通じゃないわけですが。 まずは搬出前のチェックから。

文化展用合同レイアウト(その20)右コーナーモジュール完成

2009年02月22日 10時00分 正午の月齢:27.2  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.2[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

フォーリッジ、フォーリッジクラスタ、ターフ、コースターフを駆使して、山を緑化していきます。山頂の寺の境内はKATOのバラストです。何かこう、バラスト以外の用途にばかり使っています。 山ができて平地部分に取り掛かります。せっかく買った神社を設置しますが、面積の都合もあって配置はかなり考えました。結果としてはぎりぎり収めることができました。踏切はジオコレから板だけ使用し、標識は自作(文化展用合同レイア…(以下略)

Translate »