文化展用合同レイアウト(その10)汚物カセットのコンテナを作ってみた

2008年11月21日 03時49分 正午の月齢:23.5  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.5[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

またまたループ線造形から逃避して、別のものを作ってみました。今回のメニューは「汚物カセットコンテナ」。とてもマイナーなアイテムなので、今まで模型化した例は見たことも聞いたこともないです。一般にはまったく縁のない、車両基地の片隅にあるレアアイテムを再現してみます。 そもそも汚物カセットとは…最近の車両のトイレによく採用されている汚物処理の方式です。水分は消毒して車外に捨て、濾過した固形分だけをカセッ…(以下略)

文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)

2008年11月19日 02時57分 正午の月齢:21.5  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.5[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

先日スタイロフォームを購入したので、早速トンネル作りに挑戦したところ、2時間くらいで玉砕しました。ペタペタと貼っただけではどうもダメのようです。シンプルなトンネルならいいのですが、勾配や立体交差が絡み合ってて、きちんと設計してからでないとスタイロフォームの屑が増えるだけです。 そこで、トンネルポータルの位置決めと勾配の数値化から取り掛かります。これを何枚か印刷して等高線を描き、立体的な完成図をイメ…(以下略)

文化展用合同レイアウト(その8)第4種踏切を作る

2008年11月17日 16時10分 正午の月齢:19.5  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.5[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

最近ご無沙汰だったレイアウト制作。先日とりあえず完成させた左コーナーモジュールには全方位を線路に囲まれた畑があり、このままでは農作業に行けません。(地方だったらお構いなしに線路横断するところもあるケドさ。) というわけで、踏切をつけましょう。大好きな第4種踏切とします。右コーナーモジュールにも踏切を作る予定なのですが、こちらはできれば第1種踏切にしたいなー。作戦としては、アパート→文化住宅の時と同…(以下略)

文化展用合同レイアウト(その7)TOMIXのアパートを改造

2008年11月04日 15時41分 正午の月齢:6.5  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.5[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

田畑を作りこんで、ベニヤ板露出部分はほとんどなくなりましたが、右上にわずかに残るスペース。10日ほど、祠にしようか青空駐車場にしようか沼でも作ろうかと散々考えた結果、文化住宅を設置することにしました。 以前から文化住宅は作りたかったのですが、 結局自作は見送ることとし、TOMIXのアパートを使うことにします。新品を買おうと考えていた矢先、亀師匠から中古のアパートを頂戴しました。しかし、このアパート…(以下略)

文化展用合同レイアウト(その6)地面系の作業開始

2008年10月15日 16時00分 正午の月齢:16.2  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.2[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

ベニヤ板がむき出しだった、地面の部分にそろそろ手を入れます。 グリーンマックスの工場付帯設備Bを使ってパイプラインの表現。イメージとしては排水処理のような、内燃車の軽油タンクのような、曖昧なコンセプトですが。アスファルト部分は、厚紙にニュートラルグレーを吹き付けました。白すぎず黒すぎず、ほぼイメージどおりのアスファルト色に仕上がりました。アスファルトとバラストの境界にはカラーパウダーを。バラスト固…(以下略)

文化展用合同レイアウト(その5)左コーナーモジュールにバラストを撒く

2008年10月06日 16時50分 正午の月齢:7.2  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.2[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2012年06月17日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

架線柱も無事に建て終わったのでバラストを撒きます。他のサイトを巡回して手順は理解しているものの、なかなか上手くできないんだなこれが。 まずは洗浄台の固定。車両と洗浄台の間隔に気をつけながら、おなじみのボンドGクリヤーでしっぽりと接着します。洗浄台は元々かなり反っていたのですが、接着力でまっすぐに矯正です。機関庫のアウトラインを鉛筆でケガキます。 バラストを撒くと、かなりイメージが変わります。車体幅…(以下略)

Translate »