4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)

2018年10月15日 21時00分 正午の月齢:6.4  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
6年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

電圧印加

いよいよ完成しました。さっそく動くかどうか試してみましょう。電源スイッチをオンにして、つまみを回してみます。 ACアダプタの電圧を直接測ると15.4Vでした。ということで、理論どおり0.6Vほど低い電圧が出力されています。0.1Vくらいの誤差なら全然OK。300円未満の電圧計としては高精度です。 それよりも気になるのは電圧計の表示速度。つまみを回して数字が追随するまでちょっとタイムラグがあります。…(以下略)

4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)

2018年10月13日 21時00分 正午の月齢:4.4  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.4[五日月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

4連基板

基板側を作っていきます。頭の中で部品の配置を考えながら、エイヤーと取り付けていきました。 コンデンサや抵抗はユニバーサル基板上に配置し、トランジスタのエミッタとコレクタへ取り回しを考えてちょっと長めにケーブルをつなげます。可変抵抗へ行くケーブルやベースからのケーブルもこの時点で用意しておきます。できあがったら基盤を固定します。 シェルとカーネルをつなぎます。ケーブルはもう少し短くてもよかったかな。…(以下略)

4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)

2018年10月11日 21時00分 正午の月齢:2.4  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.4[三日月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

電圧計まわりの配線

パワーパックの外回り部分はできあがったので、中身を作っていきます。 電圧計から生えている3本の線から処理していきましょう。黒は-・赤は+電源・青は電圧測定用の+です。黒線は4本ともまとめて電源ジャックの-につけてしまいます。赤線は4本まとめて電源スイッチの出力側につけます。これで電源が入ると同時に電圧計のセグメントがビカーと光ってくれます。試しに電源を入れると… キュンキュンしてしまう機械感。完成…(以下略)

4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)

2018年10月09日 21時00分 正午の月齢:29.8  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.8[月隠] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

角穴開け

それでは、電圧計の角穴を加工します。 基本的には穴をつないで荒加工した後、ヤスリでゴシゴシしながら寸法を出していく原始的な方法です。くー、なかなかきれいに直線が出せないよぉ。 さすがに機械加工のような鋭い仕上がりにはほど遠いですが、なんとかほぼ寸法どおりの角穴を開けることができました。 もうたまらなくなって、電圧計を取り付けてしまいました。セグメントの表面とケース表面の位置を合わすために、ナットで…(以下略)

4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)

2018年10月07日 21時00分 正午の月齢:27.8  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.8[二十八日月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

上面穴開け完了

ケース加工の続き。 穴周りのバリ取りをして、両面テープで貼り付けていた図面を、角穴の周り以外剥きました。 角穴の加工はまだですが、上面の加工がそこそこ終わったので、ためしにスイッチ類を少し取り付けてみました。金色のツマミは大正解。めっちゃゴージャスに見えます。 背面も図面を貼り付けて位置を決め、穴開け加工後ジャック類を取り付けました。いつものことですが、今回も完全にオーディオ機器感がぷんぷん。 R…(以下略)

4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)

2018年10月05日 21時00分 正午の月齢:25.8  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.8[二十六夜] 潮汐:若潮
6年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

さて、まずはケースを加工していきます。まずは土台部分から始めましょう。 まずはケースの底に穴開け。基板の足の部分と、トランジスタの固定穴を開けました。ケースをトランジスタの放熱板として使います。 何も部品が付いていないとさびしいので、製作意欲を高めるために早くもトランジスタを取り付けてみました。放熱ラバーをはさんで、ビスでしっかりと固定します。 うほー、なんか一気に完成に近づいた感じ(実際はまだま…(以下略)

Translate »