LANケーブルによる電源供給の応用技、極性逆転コネクタ。

2024年08月09日 12時00分 正午の月齢:5.0  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | 「2024年00月」の記事

3分ぐらいで読めます。

先日完成した複々線LANケーブルフィーダーモジュールは、LANケーブルの差し込み口が手前側(運転側)にあることが一般的な使用方法であることを前提に配線しています。4つの回路は左から順に奥のレールとつながっていて、方向スイッチの向きと車両の進行方向を合わせています。 もちろんこれが普通の使い方なのですが、場合によってはLANケーブルの差し込み口を反対側にしなければならないこともあるかもしれません。机…(以下略)

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)

2024年08月07日 12時00分 正午の月齢:3.0  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | 「2024年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

最後に、実際に複々線を組んでの走行テスト。 DD13・キハ47・キハ47-1000・キハ40という、複々線が似合わない面々に走り回ってもらいましょう。どうせなら長編成な豪華列車やジョイフルトレインフル動員すればいいものを…。 テストコースの全景はこんな感じ。C391-45緩和曲線を用いたシンプルな長円形。このフィーダーモジュールは電源供給だけでなく、複線間隔の維持にも役立ってくれています。 パワー…(以下略)

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)

2024年08月05日 12時00分 正午の月齢:1.0  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.0[二日月] 潮汐:大潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | 「2024年00月」の記事

1分ぐらいで読めます。

ついに、複々線(28mm間隔)のお座敷レイアウトにLANケーブルで電源供給するためのモジュールが完成しましたー。 さっそくLANケーブルを差してみます。コンテナをつまみながらLANケーブルを差し込むととてもやりやすい。抜くときも同じように抜くといい感じです。まずはテスターで測定したところ回路構成に問題ありませんでした。 部屋を暗くして、車両を載せてみましょう。 そして4回路すべてに10V印加します…(以下略)

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)

2024年08月02日 12時00分 正午の月齢:27.5  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.5[二十八日月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | 「2024年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

いよいよレールに配線していくわけですが、考えておかないといけないことが1つありました。ちょっとこの図を見てください。 コントローラーと線路のつなぎ方は2種類あって、「いちばん左のツマミが操るのは最も奥の線路なのか、最も手前の線路なのか」です。 実はかなり悩んだのですけど、結局左図の方法「左から順に奥の線路を操作」することにしました。 土台にはすでに1本レールを貼り付けていますが、上記の図に従ってフ…(以下略)

猫のような怪獣に街が襲われるとこうなる。

2024年07月31日 12時00分 正午の月齢:25.5  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.5[二十六夜] 潮汐:若潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | 「2024年00月」の記事

1分ぐらいで読めます。

先月からわが家に正式加入した、生後2~3か月のキジ白ネコ(前職はもちろん野良)。 遅かれ早かれ、やってくれるとは思っていたけれど、想定していたよりも早く街を襲ってくれました。書庫の上からよじ登り、建物の上を踏み踏み。 途中、気になるものがあるとツンツンしたりカジカジしたり、好き勝手に荒らしています。架線柱1本かじられてぐちゃぐちゃになりました。 山と同じくらいの巨体ですね。 ひととおり荒らしたので…(以下略)

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)

2024年07月29日 12時00分 正午の月齢:23.5  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.5[真夜中の月] 潮汐:小潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | 「2024年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

7月29日はアマチュア無線の日。あーそういえば一昨日0エリア(長野県)から入感がありました。430MHz帯で長野県から京都府まで電波が飛び込んでくるなんて、外出前でなければ応答したかったなぁ。 それはさておき、今日も引き続き鉄道模型ネタです。 レールへの配線を始める前にコンテナの位置を確定しなければなりません。そんなわけで、詰所とコンテナ部分を完成させておくことにしました。 ボンド水溶液が乾くと縮…(以下略)

Translate »