Windows10のFirefoxでJPGファイルの拡張子が.jfifになってしまう。
2019年08月07日 18時00分
月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
6年前に投稿 | Windows | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
何が原因かわからないのですが、Firefoxでネット上の画像を保存するときJPG形式の画像が.jfifの拡張子で保存されるようになってしまいました。とくに何かをしたわけでもなく、いきなり発症した感じ。
調べてみたところ、レジストリの修正で直せることがわかりました。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\MIME\Database\Content Type\image/jpeg]
ここのキーに格納されているExtensionの値が正常では.jpgになっているが、不具合時は.jfifになっているので、.jpgに修正する。
とりあえず、これで今までどおりになりましたー。Firefox以外のブラウザでも同じような症状が発生するかどうかはわかりませんが、直す方法がわかっていればひとまず安心ですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年07月11日]
- ← Windows10 64bitにDreamweaver8.0.2をインストールする方法。
- 新しい記事 [2019年08月16日]
- → Windows10にVMwareを入れてWindows2000を動かしてみた。
他にも「Windows」カテゴリの記事はいかがですか。
- ネットワーク上のフォルダが削除できないときのThumbs.dbの削除方法
- Firefox12でWindows2000に対しての緊急告知の消し方
- Windows2000とGDI+について。
- shell32.dllを上書きする。
- dynabook Satellite K21にWindows10 64bitを入れたのでドライバ探し。
- インターネットオプションの「サイト」がグレーアウトしていて押せないときの解決方法。
- Windows2000の起動を高速化。
- Windows10に自動アップグレードされないように対策しておいた。
- 腐った林檎。…Windows2000対QuickTime
- 新しいWindows10のPCがWindows2000 Active Directoryにドメイン参加できなかったので設定をいじって解決した。