電車の中でフルートを吹きまくった。

2024年11月13日 12時00分 正午の月齢:12.0  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.0[十三夜] 潮汐:中潮
5か月前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

あーそうそう、書きかけで放置していたこの記事。忘れてた…。

実は、1人で82号の整備や草刈りに行くときってだいたいフルートを持っていくんですよ。作業後のお楽しみ用に。

運転台にフルート

で、周囲に遠慮しなくてもいいので思いっきり鳴らせるんですけど、この車内ってとてもいい感じの響き方をしてくれます。反射しすぎず、吸音しすぎず、吹いていて気持ちいい音を楽しめるんです。電車の中で楽器を鳴らせる背徳感だけでも気分は高まるのに、ちょっといつもより上手くなったように聴こえるって嬉しいですよね。

そんなわけで、「MVの撮影に、電車の中を使いたいよ。」的な要望があれば連絡ください。だけど今年はもう幌を掛けちゃったので、来年の3月下旬以降になるかなぁ。幌が気にならないなら、雪が積もらない限りは可能です。

82号にラクに乗るための階段を作った。

2024年11月11日 11時11分 正午の月齢:10.0  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.0[十日余の月] 潮汐:若潮
5か月前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

2024年11月2日、大雨の中「82号まつり」を開催し、たくさんの来訪者に楽しんでもらうことができました。

前照灯点灯

電気も開通させたので、こんな感じに前照灯も点灯して、往年の雰囲気を楽しめるんですよ。

さて、このイベントのために、さかのぼること10月14日。82号に乗るための階段を作りました。逆の言い方をするなら、ここ数年ずっと階段なしで乗り降りしていたのです…。さすがに一般のお客さんに公開するのに「よじ登ってください」ってわけにはいかないからね。

色合いはできるだけ枕木に近い感じにしてみました。

階段

貫通路との高さ合わせは、かなりこだわってみましたよ。

貫通路部分

当日はこんな感じで、ちびっ子にも安全に乗ってもらうことができましたー。

当日の様子

敷地内の草もできる限り刈っておきました。

草刈り

といういろいろな準備をしたうえで、「82号まつり」当日を迎えることができたっていうわけです。

次回の公開は、2025年5月あたりの可能性が高いので、また来てくださいね。

KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その12)

2024年10月25日 12時00分 正午の月齢:22.7  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.7[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

久しぶりにゆっくりと鉄道模型をいぢれる時間ができた(ムリヤリ作った)ので、マイテ49の続きをします。

今回から集電機構を作っていくのですが、光らせるにはいくつかの回路パターンが考えられますよね。

  • 集電板に直接つないで、ダイオード1個をはさむことによりマイテ49が最後尾の場合のみ光らせる。[シンプルだけどチラツキの可能性が大きい]
  • 集電板からショットキーバリアブリッジダイオードを通して、さらに電解コンデンサをつないで、室内灯と同じように進行方向にかかわらず光らせる。[テールマークとテールランプは進行方向にかかわらず点灯するがチラツキを低減できる]

ほかにもいろいろあるでしょうが、「集電板からショットキーバリアブリッジダイオードを通して、さらに電解コンデンサをつないで、室内灯と同じように進行方向にかかわらず光らせる」方法でやってみたいと思います。別の実験も兼ねて、めちゃめちゃ大容量の電解コンデンサを搭載してやるのです。

集電板は、もともとついていなかったので、手持ちの部品の中から使えそうなものを選びました。長さはギリギリ足りたっていうところかな。

手持ちの集電板

CRDをどこに配置しようかなと考えていたところ、床下機器の穴があるっ! もうここに入れるしかないですよね。何とか納めることができました。放熱はどうかなー。たぶん問題ないと思うケド。

CRDを隠す

集電板やおもりに接触してポリウレタン線の被覆がハゲると大変なので、配線はマスキングテープで物理的にしっかりと絶縁しておきます。

絶縁

集電板を貼り付ける前に、謎の突起を削り落としておきましょう。

突起の除去

集電板を両面テープで貼り付けます。台車をふにふに動かすと、集電板も動くので、たぶん接触してくれていることでしょう。

LEDに向かう2本の線の極性は絶対に間違えるわけにはいかないので、ポリウレタンの被膜を油性ペンで塗っておきます。とりあえずブリッジダイオードをつなぐまで間違えなければOK。

被膜に塗装

まだ固定していないけれど、おもりを乗せるとこんな感じ。配線の厚さの分だけ浮いている感はあるけれど、たぶん問題ないでしょう。

おもりを乗せてみた

台車からの導通確認はまだですが、かなりイメージどおりに仕上がりましたよ。

丸数字⓪~㊿

2024年10月21日 12時00分 正午の月齢:18.7  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.7[寝待月] 潮汐:中潮
5か月前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

⓪①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

コピペ用丸囲み数字です。

基本的に自分用なのですが、ご自由にお使いください。

Firefoxでabout:configの内容をまとめてファイルでインポートする。

2024年10月18日 12時00分 正午の月齢:15.7  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.7[満月] 潮汐:大潮
6か月前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

新しくパソコンを設定していくときに、当然Firefoxもいつもの自分スタイルにしていくわけですが、大体の内容はFirefox Syncで他のパソコンと同期して同じ設定が流れ込んでくれるようになっています。もちろん同期されない内容もあって、そのひとつがabout:configでの設定内容。

「いやきっと何か方法はあるよね」と探してみたら、やっぱりありましたー。

ファイル「user.js」にUTF-8で設定を書いて、所定の場所に置いておけば、それを読み込んでくれるっていうことですね。

この記事に興味を持ってくれている時点で、細かく説明するのは釈迦に説法ということで省くことにしましょう。断じてメンドクサイわけではないですよ。

さくっと説明すると、

ヘルプ → 他のトラブルシューティング情報 → 表の中のプロファイルフォルダーの行にある「フォルダを開く」を開く

です。とにかくここのフォルダにuser.jsを入れちゃいます。

さて肝心のファイルに記述する内容ですが、こんな感じにしてみました。

user_pref("browser.tabs.closeWindowWithLastTab", false); //最後のタブを閉じてもウィンドウを閉じない
user_pref("browser.newtabpage.activity-stream.improvesearch.handoffToAwesomebar", false); //ホーム画面の真ん中の検索欄で検索
user_pref("accessibility.browsewithcaret_shortcut.enabled", false); //キャレットブラウズモードを無効
user_pref("browser.cache.check_doc_frequency", 1); //ページにアクセスするたびに更新を確認
user_pref("dom.event.contextmenu.enabled", 1); //右クリック禁止を無効化

というふうに、自分なりの設定をバリバリ書き込んでくださいませ。サンプルとしてzip圧縮したもの「user.zip」を置いておきますので、ダウンロードして解凍して編集したりそのまま使ったりしてみてください。

検索すると、いろんな人が自分なりの設定をしているので、中には「あっこれ使えそう」っていうものがあって興味深いですね。以前はキャッシュ系や接続系の設定も面白がっていろいろやっていたんですが、マシンの性能向上と回線の高速化であまり恩恵を感じなくなって、今では閲覧のしやすさを求めるくらいになってしまいました…。それでも思いどおりにできると嬉しいですね。

ブログ開設、18年。

2024年10月16日 12時00分 正午の月齢:13.7  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2024年10月17日)
6か月前に投稿 | WordPress | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

飽きっぽい性格で続くかどうか自信がなかったブログ。なんだかんだでだらだらと18年続けることができましたー。人間だったらもう成人ですよ。

ちなみに最初の記事はコレ。

この当時はブログといえば「Movable Type」のシェアが圧倒的で「WordPress」は少数派だったのですが、Movable TypeはPerlで書かれていて複雑でカスタマイズしにくいし、何といっても記事を書くたびに再構築というクソ重い儀式が待ち構えているので触って1日でイヤになり、PHPで書かれていてカスタマイズしやすいWordPressを選択しました。いつの間にかWordPressは世界中のCMSの60%、世界中のウェブサイトの43%以上と圧倒的なシェアでデファクトスタンダードとなり、逆にMovable Typeは0.1%以下の虫の息。

ただちょっと静的なサイトのように見せたいっていうのがあって、記事のURL(パーマリンク)は「.html」で終わるようにしています。今となってはあまり機能的な意味はないけれど。

たしか最初はWordPress ME 2.0.4だったかな。文字コードはEUC-JPでした。テーマは開設当初からずっと自作しているのですが、現在使っている初音ミクの色をカラーパレットにしたこのテーマは4代目。数えきれないほどの改造を重ねつつもう10年ほど使い続けていますが、自分の中ではこれ以上の高機能化や拡張性は求めていないのでたぶんこのまま使い続けます。(最近のテーマの作り方がなんだかよくわからないっていうのも理由のひとつだったりします。)

次の目標は20周年なのだ。

Translate »