観光列車「旅万葉」の展示会に行ってきました。

2009年11月28日 16時41分 正午の月齢:11.7  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.7[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
16年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

展示会の情報なんて全然知らなかったのですが、たまたま昨夜「旅万葉」の展示会があるということを知ったので、伊織と佳奈を同伴して無理矢理行ってきましたー。 端的に表現すると、ラッピング列車なわけですが、今までのクリーム色と朱色の組み合わせから大きく印象を変えています。 側面にも万葉臭ぷんぷん。 室内は床が塗り直され、壁には絵が描かれています。天井も小豆色(?)に塗られています。内装に少し手が入っている…(以下略)

KTR001を初めてきちんと写真撮影。

2009年09月13日 22時05分 正午の月齢:24.1  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.1[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2019年09月02日)
16年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

今まで、まともに撮影したことがなかった北近畿タンゴ鉄道KTR001タンゴエクスプローラー。たまたま新大阪駅18番ホームに入線していたので、撮影してみました。 どことなく小田急VSEに通じるデザインが漂っています。

0系

2009年07月21日 18時52分 正午の月齢:28.7  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.7[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
16年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

0系が吹田操車場跡にやってきて1ヵ月あまり。 朝の通勤時はラッシュで撮るのを躊躇するし、帰りは真っ暗で撮影できないし、ということで、眺めるだけだった0系ですが、ようやく撮影に成功です。(あんまりいい写真じゃないケド。) こうしてみると、0系ってかわいい顔してるなー。

283系のグリーン車に乗ってみた。

2009年07月09日 21時00分 正午の月齢:16.7  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.7[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2022年11月08日)
16年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

3分ぐらいで読めます。

2009年7月8日、久々に新宮に行くことになりました。和歌山駅にて用事を済ませ、密かな計画を敢行。和歌山から新宮まで、オーシャンアローのグリーン車に乗ることにします。これはもう賭けです。果たしてグリーン料金に見合う満足度は得られるのか… (あ、普段グリーン車なんて乗らないですー。ホントに乗ろうかどうか、結構悩んだんですヨ。) さて、どうせなら前面展望を堪能したいので、窓口で最前列を注文。すると「本…(以下略)

雷鳥の和風車「だんらん」

2009年07月07日 12時39分 正午の月齢:14.7  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.7[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
16年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

「最近鉄道ネタがないね。」と、痛いところを突かれたので、無理矢理鉄道に関するネタを6畳間の中から発掘しました。 「だんらん」リーフレット(PDF) 「だんらん」のリーフレットです。「だんらん」とは、かつて雷鳥に連結されていた和風車で、ボックス単位で発売され、グリーン車扱いでした。(カルテットのようなものです。) 外観の特徴は、窓枠の赤2号の下に金色の帯が入り、障子窓が備え付けられていました。乗って…(以下略)

工事が進む新大阪駅

2009年06月08日 20時38分 正午の月齢:15.0  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.0[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年08月31日)
16年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

大いなる未完の中間駅、新大阪。 新幹線ホームの増設工事が少しずつ進んでいますが、先日また変化がありました。 13番ホームに中継信号機が付きました。 御堂筋線の新大阪駅上にある、ホームの増設準備。これとどのように繋がるのか、とても興味深いです。

Translate »