ベイブレード メタルウィールを純金メッキしてみた。

2011年07月25日 00時40分 正午の月齢:24.1  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.1[二十五日月] 潮汐:長潮
14年前に投稿 | 「できるかな」の記事

3分ぐらいで読めます。

以前自宅で銅メッキを試みて以来メッキに関心があったのですが、ちょっとしたきっかけからメッキ屋さんと縁ができたので、冗談半分でベイブレードのメタルウィール「フレイムウィール」の純金メッキを発注しました。 そして届いたフレイムウィール。 開封して目の当たりにする、神々しい金色の円盤。美しすぎます。特に外周部の滑らかな光沢はまさに芸術品。とても「子供のおもちゃ」とは呼べません。かと言って「大人のおもちゃ…(以下略)

1006サイズ チップLEDをはんだ付けしてみた。

2011年07月07日 01時05分 正午の月齢:6.1  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.1[七日月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 「できるかな」の記事

1分ぐらいで読めます。

入手した双眼ルーペで、早速1006サイズ(1.0mm×0.6mm)のチップLEDをはんだ付けしてみます。 前照灯の製作に使っている2012サイズとの比較。すごく…小さいです。面積比では1/4ですから。果たしてはんだ付けできるのでしょうか。不安になります。 倍率3.5倍では足りない。実体顕微鏡でないと辛いかも。しかしなんとかはんだ付けできました。思ったよりもずっと難しいよ… やったー、光ったー。あと…(以下略)

双眼ルーペBMX-35を使ってみる。

2011年07月06日 18時00分 正午の月齢:5.1  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.1[六日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「できるかな」の記事

2分ぐらいで読めます。

今ハマりつつある、チップLEDを使った鉄道模型アクセサリー作り。でも今考えているアクセサリーは超精密!! ということで、肉眼の限界を超えるために購入した双眼ルーペ。 産業光学器組合(オプタス)の距離可変双眼マイクロルーペBMX-35。先日虫眼鏡で作った拡大鏡スタンドではどうも倍率と作業性が物足りない。双眼実体顕微鏡も候補に入れたのですが、被写界深度と倍率のバランスからこれに決めました。 視野はとて…(以下略)

作業用に拡大鏡スタンドを作ってみた。

2011年06月25日 18時00分 正午の月齢:23.6  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.6[真夜中の月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 「できるかな」の記事

2分ぐらいで読めます。

模型作りはしばらくお休みしていますが、模型作りばかりして整理整頓がまったくできていないのでお部屋が汚部屋になってしまい、ユミコちゃんから「部屋をスカッと掃除するまで模型作るの禁止!!」と言われてしまったからであります。 さて、最近チップLEDのはんだ付けに傾倒しているのですが、2012(2.0mm×1.2mm)サイズなら肉眼で確認できるものの、これ以上小さくなると自信がありません。 1608(1.…(以下略)

ラウムにカーオーディオを取り付ける。

2011年04月11日 01時44分 正午の月齢:7.9  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.9[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2018年08月09日)
14年前に投稿 | 「できるかな」の記事

3分ぐらいで読めます。

先日購入したU565SDをラウムに取り付けてみました。以下にラウムのカーオーディオ交換を紹介します。 まずは交換前の姿。これもまもなく見納めです。 メーターフードを外します。指先の摩擦で、手前に引っ張る感じで。 ダッシュボードとインストルメントパネルの隙間から、ブラケットを固定しているボルト4本を外します。 緩めたボルトは磁石や工具を使って、落とさないように取り出しましょう。今回は「毛抜き」を使い…(以下略)

「水素の発生と爆発」の実験。

2011年03月23日 00時41分 正午の月齢:18.6  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.6[寝待月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「できるかな」の記事

2分ぐらいで読めます。

原子力発電所で起きた水素爆発。今回は伊織に水素爆発を教えるために簡単な実験をしてみました。これで理科に興味を持ってくれますように。(野球とかはルールあまり知らんし教えられないケド、こういうことならなんとか教えられます。) 用意するもの。 ペットボトル 途中に曲がる部分のあるストロー 使い捨てプラスチックコップ 塩酸が入ったトイレ用洗剤(サンポール等) アルミホイル適量 道具(ライター・ドリル・水)…(以下略)

Translate »