スーパーカブ90のリアキャリアを延長してみた。

2017年09月16日 21時00分 正午の月齢:25.7  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.7[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2017年09月17日)
8年前に投稿 | 自動車・バイク | 「0年00月」の記事

1分ぐらいで読めます。

スーパーカブをよく知らない人は、「スーパーカブはたくさん荷物を積める」と思いがちですが、それは積載装置があってのこと。と、前回書いたのですが、今回はその続き。後部側の積載量を強化します。 使ったのは、「東京堂純正リヤキャリア用延長キャリア」です。 純正のキャリア、ピリオンシートはそのままで、少しだけキャリアを延長することで積載量を増やすことができます。 まるでパズルのように、元々のキャリアに干渉し…(以下略)

スーパーカブ90に2年ぶりに前かごを取り付けた。

2017年09月09日 21時00分 正午の月齢:18.7  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.7[寝待月] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 自動車・バイク | 「0年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

実は2年ほど前までは、前かごをつけていたのですが、経年劣化でかごのワイヤーの溶接が外れてきてぐらぐらになり、国道161号線を北上中にネジや金具もどこかに行ってしまって、結局くたくたになったかごを処分しました。 スーパーカブをよく知らない人は、「スーパーカブはたくさん荷物を積める」と思いがちですが、それは積載装置があってのこと。前かごがなく、後部座席にピリオンシートをつけていると、ホントに荷物を載せ…(以下略)

消防カブの赤いレッグシールドをあきらめた。

2017年09月03日 21時00分 正午の月齢:12.7  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.7[十三夜] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 自動車・バイク | 「0年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

結婚前にユミコちゃんに誕生日プレゼントとして買ってあげた、消防署払い下げのスーパーカブC50。ところどころ騙しながら直してきた赤いレッグシールドは年月の経過とともにかなり風化してきました。 この車両の個性をもっとも表現しているパーツだったのでこのまま使い続けるつもりでしたが、ついに大破。 通勤途中の渋滞の中、クルマの間をすり抜けてきた女子高生の自転車によるファイナルベントで、レッグシールドは見事に…(以下略)

「トワイライトエクスプレス瑞風」一番列車を見てきた。

2017年06月17日 21時00分 正午の月齢:22.7  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.7[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
8年前に投稿 | 鉄道全般 | 「0年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

「トワイライトエクスプレス瑞風」一番列車

「瑞風は移動手段じゃなくて、金持ちのためのアトラクションだからあまり興味ない。」と嘯いていたものの、やっぱり気になったので、とりあえず見ることにしました。 場所は山崎-長岡京間。見れたらいいやと思っていたので、深く考えずに場所を選定。 新快速や快速、普通。「くろしお」、「サンダーバード」と続々と通り過ぎていきます。そろそろ時間かなと思っていた矢先、ヘリコプター2機が上空を飛んできました。「ヤツが来…(以下略)

コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。

2017年06月10日 21時00分 正午の月齢:15.7  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.7[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2017年06月11日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | 「0年00月」の記事

2分ぐらいで読めます。

駅モジュール全景

一般的にモジュールレイアウトは規格が決められているものなので、どうしても本線の線路配置は単調かつ金太郎飴になりがち。TOMIXのコンビネーションボードAを使ったプランでも、ボード中央より少し外側に複線の直線が並びます。情景をしっかりと作りこむスペースがあるのは線路の内側になるため、せっかく気合を入れて作りこんでも、どうしても走る列車の背景で終わってしまいがち。駅裏のような、イマイチな情景しか見せる…(以下略)

WordPress テーマファイルをXHTML1.0 strictからHTML5に変換してみた。

2017年06月03日 21時00分 正午の月齢:8.7  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.7[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月17日)
8年前に投稿 | WordPress | 「0年00月」の記事

6分ぐらいで読めます。

今までXHTML1.0に10年以上こだわってきましたが、プラグインなどがHTML5として作られてきたため、もうそろそろ限界かなぁと思い、テーマの構文をXHTML1.0 strictからHTML5に変換することにしました。XHTMLのカチッとしたルールが好きだったんですけどねー。 とはいうものの、ほとんど手を入れなくてもいいようなので、とりあえずヘッダまわりを修正し、<hearder>や…(以下略)

Translate »