寝台特急「日本海」、最初で最後のプルマン式A寝台乗車顛末記。

2012年03月05日 18時00分 正午の月齢:12.6  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.6[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

2012年2月24日~25日、「日本海」の乗り納めをしてきました。その顛末をまとめておきます。

子供が4歳になるたびに寝台列車に乗せてあげることを恒例化してきて、4年前には伊織を「銀河」(最終日)に、2年前には佳奈を「きたぐに」に乗せたのですが、真綾は「日本海」だなと考えていた矢先に定期列車廃止のニュースが入ってきました。これは切符の確保が難しくなるかも。

1月24日、昼休みにみどりの窓口へ。お目当てのA寝台はすでになく、B寝台が1つ空いているとのこと。とりあえず2月24日発の切符を買っておきます。雪でしばしば運休が発生していたので2月24日ももしかしたら運休になるかもしれないと考え、保険としての切符を確保すべくみどりの窓口をのぞくたびに他の週末の出発分を探してもらったのですが全然手に入りません。2月に入って、ようやく2月25日発のB寝台を押さえることができました。

でもどうしてもA寝台に乗りたい!! 実は今まで国内の寝台列車ではB寝台しか乗ったことがなく、しかもおそらく今回がプルマン式A寝台に乗る最後のチャンス。最後の最後まであきらめないぞー。

特急券・A寝台券

2月24日当日の朝、サイバーステーションでA寝台の空きが見つかったので、いそいそと出掛けて乗変。やったー。上段と下段の両方に空きがあったようですが、車窓を独占できて頭上空間もたっぷりの下段を選択しました。B寝台は上段のほうがいろいろと便利なんですけどね。

どうやら天候も大丈夫っぽい。金曜日に運転されるのは5週間ぶりかな。一旦家に戻り、夕方の出発に備えます。

車内販売もなく、長時間停車もない15時間の行程なので、多すぎるくらいに食料を買っておきます。それから特急券・寝台券しか用意していなかったので乗車券も購入。翌日の行程が未確定のため、乗車券はとりあえず青森まで。

電光掲示板 電光掲示板

人が多すぎて、列車の写真が撮れない…慌ただしく車内に乗り込み、大阪駅を定刻に出発しました。

A寝台

A寝台車。この文字を見るだけで思わずニヤけます。

乗務員室 喫煙コーナー

扉をあけると、まずは乗務員室。そして喫煙コーナーがあります。

寝台番号 車両番号

今から長時間滞在する自分の居場所を確認。それでは今のうちに車内をうろうろしてみましょう。

3面鏡 紙コップ 便所 支持金具

3面鏡、飲料水・紙コップ。昔のままのデザイン。A寝台は洋式便所があって、和式の苦手な真綾は喜んでいました。ヘッドレスト兼荷物棚を支える金具は頑丈。色もデザインも決して華やかではないけれど、とてもいい感じ。

神経衰弱

余裕の寝台幅が生み出す快適空間。神経衰弱ができる列車って、あまりないと思います。

記念乗車証

検札のときにもらった乗車証明書。

さて、オロネ24 2はとんでもないトラブルを抱えていて、高速で走るとすごい振動と音が発生するんです。

もうドッカンドッカン左右に振られる感じで、「これで寝るのはきついな」と思ったものの、福井あたりで寝てしまい、新津を過ぎたところまで寝続けました。速度が落ちると振動は発生しなくなるので、後半はほとんど気になりません。(単に慣れただけかも。)

通路(減光)

減光した車内は神秘的で、静寂に包まれていました。

早口駅 長峰駅

北に向かうほど雪は多くなっていき、特急が停車しない駅は大変なことになっています。雪国の人にとっては当たり前の光景かも知れないけど…

ほぼ定刻どおりに青森着。下回りは雪がびっしり着いています。

中間台車 方向幕

青森駅到着後、牽引してきた機関車は早々に開放されてしまいました。

機関車開放 開放作業 機関士 機回し

廃止されることを知っている人ばかりなので、しばらくは写真撮影大会に。

青森駅 青森駅

入換機関車が連結されて、やがて車庫へと引き上げられていきました。

テールマーク 回送機連結

2回目の「日本海」乗車、国内初の1等寝台、最後のプルマン式寝台、最後の大阪発ブルートレイン。このような感じで乗り納めでございます。

WordPressログイン画面(wp-login.php)への不正アクセス対策。

2012年02月21日 02時13分 正午の月齢:29.2  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.2[月隠] 潮汐:大潮
(最終更新日:2014年03月26日)
13年前に投稿 | WordPress | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

AWStatsを眺めていると、ここ最近wp-login.phpへのアクセスがやたらと多いのです。多いっていうか、多すぎ。

どうせあちこちから攻撃されているんだろうけど、突破されたらイヤだなぁ…というわけで対策しておきます。以前からadminユーザーは消しているので、今回はそれ以外の対策をしましょう。

まずはパスワード。今までより4文字増やしておきました。

それからWordPress自体の対策。.htaccessによるファイルへのアクセス制限も考えたのですが、なんか使えそうなプラグイン「Limit Login Attempts」があったので使ってみました。使い方は「wordpressのログイン画面への総当り攻撃などを検出する」を参考に。

これで多い日も安心。夜もぐっすり眠れます。

青い貨物列車の動画

2012年02月11日 00時19分 正午の月齢:19.2  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.2[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
14年前に投稿 | 鉄道全般 | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

2012年2月4日、歯医者の帰りに偶然見かけた、ある意味「ブルートレイン」な青い有蓋車のみの編成です。本当のブルートレイン「日本海」は大雪で運休ばかり…

久々のパンヤで、ホールインワン。

2012年02月03日 12時55分 正午の月齢:11.2  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.2[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
14年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

hole in one

知らないうちに新コース「WizCity」ができていたみたいで、久々にパンヤを起動させてみました。

ブランクがありすぎて、対戦するのはこわいので、こっそりとファミリーモード。すると、新コースのショートホールでホールインワンしましたー。

トマホでずばっと入ったのではなく、手前に落ちてコロコローと入っただけなのですが、久々のパンヤでご無沙汰のホールインワン。かなり嬉しいひとときでした。

エックスサーバーのAWStatsをWindows7に対応させる。

2012年01月30日 18時24分 正午の月齢:7.2  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.2[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年08月26日)
14年前に投稿 | 分類無用 | 1件のコメント

3分ぐらいで読めます。

Windows7のシェアがXPを抜いたとの記事をみて、当サイトのアクセス解析を見てみると、Windows NTがものすごい勢いです!! そんなはずはないのでおそらくこれがWindows7のはず。エックスサーバーは何もしてくれないのかなと思いつつ、自分でAWstatsをいじることにしました。

awstats-before

変更箇所は以下のサイトを参考に。

ということで、operating_systems.pmを開いて、該当箇所を確認すると、なんかWindows7への対応の香りは漂っています。対応していないわけではないようです。

ただ、どうも不完全ぽい。Windows2008の記述がまずいようなので、そのあたりを変更してやります。

@OSSearchIDOrder    = (
# Windows OS family
'windows[_+ ]?2005', 'windows[_+ ]nt[_+ ]6\.0',
'windows[_+ ]?7', 'windows[_+ ]nt[_+ ]6\.1', # Must be before windows_nt_6
'windows[_+ ]?vista', 'windows[_+ ]nt[_+ ]6',
'windows[_+ ]?2003','windows[_+ ]nt[_+ ]5\.2',    # Must be before windows_nt_5
'windows[_+ ]xp','windows[_+ ]nt[_+ ]5\.1',        # Must be before windows_nt_5
'windows[_+ ]me','win[_+ ]9x',                    # Must be before windows_98
'windows[_+ ]?2000','windows[_+ ]nt[_+ ]5',

と、

%OSHashID    = (
# Windows OS family
'windows[_+ ]?2005','winlong','windows[_+ ]nt[_+ ]6\.0','winlong',
'windows[_+ ]?7','win7','windows[_+ ]nt[_+ ]6\.1','win7',
'windows[_+ ]?vista','winvista','windows[_+ ]nt[_+ ]6','winvista',
'windows[_+ ]?2003','win2003','windows[_+ ]nt[_+ ]5\.2','win2003',
'windows[_+ ]xp','winxp','windows[_+ ]nt[_+ ]5\.1','winxp', 'syndirella', 'winxp',
'windows[_+ ]me','winme','win[_+ ]9x','winme',
'windows[_+ ]?2000','win2000','windows[_+ ]nt[_+ ]5','win2000',

2008という部分を7にしてみました。

awstats-after

やったー! Windows7が出たー。この変更によってWindows server2008が影響を受けるかどうかはわかりませんが、どうせ微々たるものだと考えて思いっきり無視。

あと、アイコンがVistaと同じで面白くないので、win7を用意しました。awstats/icon/os/にアップロードして作業完了です。

今でも我が家はWindows2000が主流なので、Windows7なんて縁がないんですけどねー。

電子書籍、ePUBかPDFか。

2012年01月25日 17時39分 正午の月齢:2.2  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
14年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

電子書籍のファイル形式について考えてみます。ePub形式が世界標準になりつつあることはわかるのですが、ひとつだけ釈然としないことがあるのです。

概要
EPUBは、HTMLやウェブブラウザのオープン性を保持しつつ、インターネット接続が切断された状態の携帯情報端末(PDA)やノートパソコンなどでも電子書籍の閲覧が継続できるようにダウンロード配信を前提にパッケージ化された、XHTMLのサブセット的なファイル・フォーマット規格であり、画面の大きさに合わせて表示を調整する「リフロー機能」が特徴である。

(中略)

ファイル構造
EPUB形式の電子書籍のファイル構造は、XHTML形式の情報内容(コンテンツ)が、指定の形でZIPによって圧縮された後、ファイル拡張子が「.epub」に変更されたものである。

wikipedia

なぜ、わざわざ新しいファイル形式を作ったんだろうか。そう思う人たちはたくさんいるので、以下のリンク先を読んでもらうとして…

電子書籍がページの概念やレイアウトにこだわるのであれば、PDFでよかったはず。電子署名も暗号化も何でもできるし、まさに世界標準だと思うんです。(別にPDF信者というわけではないですよ。以前は大っ嫌いでした。最近は長所が見えてきたり使いどころがわかってきたりして以前ほど嫌いじゃないだけ。)

PDFのメリットとして、完全な固定レイアウトだけでなく、Illustratorが吐き出したベクターのファイルを簡単に扱える点は無視できません。ePubでもSVGに対応しているとはいうものの、今までの感覚で作業を行うのであればどうしてもPDFのほうが作りやすい気がします。

結局は文字主体ならePub、ヴィジュアル主体ならPDFとなってしまうのは仕方がないのかも知れませんね。

あ、それじゃあ他の人と同じ意見だ。でも結論はそれしかないです、今のところ。

Translate »