Satellite J50にWindows2000を新規インストール。
2014年02月18日 18時00分
月齢:18.6[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
11年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「4人の子供にそれぞれパソコンを与えよう」という、パソコン1人1台計画のために増備した東芝Satellite J50。いつものようにヤフーオークションで落札した格安&頑丈なJシリーズです。
いつもと違ったのは画面の解像度。大きさは15インチのままですが、1024*768ではなく1400*1050という、今まで我が家に存在しなかったモノ。子供に使わせるのはもったいない!!
ということで、これを自分のマシンにしてしまいましょう。そのためにはWindows2000を載せる必要があります。(いや別にWindows XP proで全然問題ないっていうか、むしろそのほうがそのまま使えてラクなんですけど、Windows2000を使い続ける意地のようなものがありまして…。XPのサポートがそろそろ終わるこの時期、2000の方が安全(狙われにくいという意味では)なんて思いもあって、Windows2000を入れないと気がすまないんですよ。)
そのかわりに、今まで使っていたJ60にはSSDとWindows7を入れて子供用にしてあげる予定なのです。
さて、実際にWindows2000を入れてみたわけですが、当然まったく問題なくインストールできました。ドライバも元々入っていたXP用のものが使えます。今までと異なる点は、AVGのかわりにAVIRAを入れ、ZoneAlarmを入れ、無線LANが内蔵でなくなったので古い802.11bのカードを使ったあたり。ホントはGW-USNano2を使いたいのですけど、Windows2000では使えないのです。とほほ。
画面の解像度がもたらす使い勝手はすばらしく、画像の編集はとても快適。たまにバックライトがちらつくことがあるのが唯一の心配点といったところでしょうか。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年01月26日]
- ← 公衆無線LANをいくつか登録してみた。
- 新しい記事 [2014年03月20日]
- → 拡張子.mtsのAVCHDファイルを、AviUtl経由TMPGEncでmpeg2にする。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- amazonaws.comからの怪しいアクセスを阻止する。
- 家庭内LANのルータをELECOM WRC-1167GHBK-Sに替えた。
- EC-CUBE 2.12をいじってみる。
- EC-CUBE デフォルトテンプレートのセンタリングのズレを直す。
- ブログに挿入する、無意味なイメージ画像の存在価値。
- Thunderbirdで、OutlookExpressの分割ファイルを結合する。
- ウェブサイトの英語表記、「website」か「web site」か?
- PHPアップローダーのUTF-8・XHTML1.0化
- ニコニコ動画用に簡単・高画質な動画作成
- Firefox プラグインの警告「このページの表示に使用するプラグインが古いので更新してください。」を消す。