TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。

2017年05月20日 21時00分 正午の月齢:24.0  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.0[二十五日月] 潮汐:長潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

この記事は情報が古い場合があります。

ずっと欲しかったTOMIXの92007国鉄193系クリーニングカーセットをただで入手することができました。伝説のヤスリ車輪を持つ、あの193系です。

クリーニング台車は、まさに100円ライターのあの部分のような手触り。マイクロエースのクリーニングカー、マヤ34の砥石台車よりさらに凶暴です。

ということで、昔のステンレス製レールならともかく、今の洋白製レールに対しては侵襲性が高すぎるので絶対に使うことはできません。実験として使ってみたい気もするけど…やめときます。

さて、いつもどおり少しいじります。まずはパンタグラフの塗装から。

下枠交差型のPS102も、いつもどおりミッチャクロンのあとに普通に塗装しました。

次は、連結器。アーノルトカプラーからKATOカプラー密連にするのですが…

シャンクの長いアーノルトカプラーを外して、カトカプを入れてみると、やっぱり短すぎます。そこで、連結器を伸ばしてみることにしました。

瞬間接着剤で固めて、カプラーのパーツがバラバラにならないようにしてから元々のT字部分を削り、お尻の部分にプラ板を貼ってみました。けど、強度的な不安・プラ板が少しでも斜めになっていたら連結器も斜めになる・元々のカプラーの軸が太くてスムーズに動かない、という3つの欠点があったので作戦を変更します。

まずKATOカプラーをシャンクの付け根部分でちょん切って、密連部分のパーツとジャンパ線部分のパーツがばらばらにならないように瞬間接着剤で固めます。次にシャンクは元々のアーノルトカプラーのものを使います。長さを整えて、まっすぐになるように接着したら、接合部周囲を光硬化パテで肉盛りして強度を高めました。

シャンクの長さが思い通りになるおかげで、理想的な長さを出すことができました。バネによる緩衝効果も高いですよ。逆にぐにゃぐにゃして連結しにくいケド。

もう少し間隔を短くすることもできるのですが、いろいろな場面に対応できるようにちょっと広めにしています。とりあえず、これで改造第1弾は完了です。他にはヘッドライトやテールライト、検測用ライトの点灯化もしてみたいけど、たぶんやらないだろうなぁ。

古い記事・新しい記事

古い記事 [2017年05月13日]
新しい記事 [2017年05月27日]

コメントはありません

ごめんなさい、コメントフォームは閉鎖しています。

Translate »