「鉄道コレクション京阪電車80型」限定発売。

2012年09月27日 12時00分 正午の月齢:11.4  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.4[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
11年前に投稿 | 鉄道全般 | 「2012年09月」の記事

2分ぐらいで読めます。

平成24年9月25日 京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:加藤好文)では、平成24年10月14日(日)から、「鉄道コレクション京阪電車80型」を限定発売します。 これは、大津線の近代化を目的に開発され昭和36年(1961年)から平成9年(1997年)まで活躍し、ヨーロピアン調の軽快なデザインと他形式にはない塗装で高い人気を誇った80型車両(81号車~93号車の2両固定編成・冷房改造時)…(以下略)

双眼実体顕微鏡の落射照明を自作する。(後編)

2012年09月26日 18時00分 正午の月齢:10.4  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.4[十日余の月] 潮汐:若潮
11年前に投稿 | できるかな | 「2012年09月」の記事

2分ぐらいで読めます。

LEDを取り付けて配線しましょう。 電源には12Vを使うため、LED4個を直列につないだ回路を3本並列にします。90度ごとにLEDをつなぎ、もし1系統が切れても当分使い続けることができるようにしておきます。当初は普通のケーブルを使うつもりだったのですが、3系統のケーブルがかなりのボリュームになりそうなので、ポリウレタン線に変更しました。 LEDを差し込んだら周囲に瞬間接着剤を流して固定します。 配…(以下略)

双眼実体顕微鏡の落射照明を自作する。(前編)

2012年09月25日 18時00分 正午の月齢:9.4  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.4[十日月] 潮汐:長潮
11年前に投稿 | できるかな | 「2012年09月」の記事

2分ぐらいで読めます。

先日買った双眼実体顕微鏡。一般的な顕微鏡は観察物の下から光を透過させて観察しますが、光を透過しない観察物を観察する顕微鏡では、対物レンズ側から照明する「落射照明」を使います。買うとそれなりに高いもの(L-65、L-711)なのでポンと買えるはずもなく、当然のように自作することになりました。 本格的な落射照明は顕微鏡本体と鏡筒の間にハーフミラーを使った落射照明ユニットを取り付けて、観察物の真上から光…(以下略)

セラの全国大会に行ってきました。

2012年09月24日 08時26分 正午の月齢:8.4  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.4[九日月] 潮汐:小潮
11年前に投稿 | 分類無用 | 「2012年09月」の記事

2分ぐらいで読めます。

かつて所有していたトヨタ「セラ」。生産終了から17年くらい経っているのでもはや絶滅寸前ですが、トヨタが誇るバブル経済の象徴であり、言わずと知れたガルウイングドアを備えた名車です。セラを手放して7年以上経ちますが、今でもSERA GULLWING FREAKSから全国大会の案内が送られてきます。 2012年9月22日、今年はどうにか都合がついたので参加することができました。そのときの様子をご紹介しま…(以下略)

WordPressに、human_time_diffで投稿からの日数を表示する。

2012年09月20日 18時00分 正午の月齢:4.4  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.4[五日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月17日)
12年前に投稿 | WordPress | 「2012年09月」の記事

1分ぐらいで読めます。

いろいろなサイトを見ていると、投稿からの時間や日数が書かれているのを目にすることが多くなった気がします。(Facebookにも表示されていますね。) 当ウェブサイトにも導入して、ちょっと高機能を演出してみましょう。使い方は簡単で、テーマの任意の場所に次の一文を入れてやります。 <?php echo human_time_diff(get_the_time('U')get_post_time(…(以下略)

Firefoxのキャレットブラウズモードを無効にしてみた。

2012年09月19日 18時00分 正午の月齢:3.4  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.4[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | 「2012年09月」の記事

1分ぐらいで読めます。

Firefoxを使っていて、日本語入力中にカタカナにするときはF7を押して変換してやるのですが、IMEがオフのときにF7を押すと、キャレットブラウズモードに切り替えるダイアログが立ち上がってしまいます。どうせキャレットブラウズモードに切り替えることなんてないので、この機能を無効化したいっ! と思って調べたら、やっぱりできるようです。手順は以下のとおり。 ロケーションバーからabout:config…(以下略)

Translate »